ブログは、時間と書きたいことがあれば書けますよね
ブログは、時間と記事のネタがあれば、書けます。(あと、パソコンやスマホも)
時間の確保というのが、意外とむずかしいのかもしれません。これは、サラリーマンをやりながらだと、結構問題になることはあるでしょう。
ブログのネタを、細切れ時間に考える
わたしは、ブログのネタを、細切れ時間に考えています。
移動時間とか、ちょっとした空き時間に考えます。SNSや他人のブログ、テレビを見ているときなどにも、思いつくことがありますね。
たぶん、そういうときに考えたブログ記事のほうがおもしろかったりします。
ふとしたときの思いつき。
こういうものがおもしろいというのはありますよね。
時間と言えば、2015/9/10(木)に「やりたいことをやるための時短術」について、セミナーを開催します。
時短術を知りたい方は、ぜひご参加ください。
9/10(木)「やりたいことをやるための時短術&習慣術」を開催します【告知】 - ビジョンミッション成長ブログ
ネタ出しの時間を作ってみる
わざわざ時間を作ってということは、今はほとんどしていません。たまに、やってみることもあります。
ネタを一気に出してみる。まとめて、30とか50とか出してみる。
その中から、おもしろいと思ったものを書く。
こういう方法もあるでしょう。
ただ、あまりこういうふうに考えると、自分がおもしろいと思っても、読み手にはおもしろく思ってもらえなかったりするように思います。
ブログのネタがなくてモチベーションが低いときは、こんなことを意識してやると良いですね。
他のことをしているときに考えると比較的おもしろい理由
ボーっとしている時とか、仕事の合間とか、何か別のことをしているときに、ブログのネタを考えると、比較的おもしろいネタが出てきますね。
たぶん、別のことをしているときに、脳が他の情報にアクセスして、おもしろい情報にむすびつけてくれているのでしょう。
それが自然なほうが、読者にもおもしろいと思ってもらえるのだろうと思います。
要は、受けを狙ったものは、不自然でつまらない。こういうのがあって、自然に思いついたものは、おもしろかったりするわけです。
だから、細切れ時間に考えてみるというのは、ブログの記事ネタを考えるのに良い方法ですよね。しかも、わざわざ時間を作らないて良いですし。
何かのきっかけ
きっかけが与えられると、アイデアが出てくる。こういうことなのだろうと思います。
きっかけとしての本自分を変えるために参考になる本・ビジネス書10冊 http://visionmission.hatenablog.com/entry/jibun-kaeru-hon10本は、何かを変えるきっかけになりますね。考えだったり、行動だったり。変える機会を自分で作る。そのために、読んでみるというのはありでしょう。
Posted by ビジョンミッション成長ブログ on 2015年8月29日
細切れ時間は、その一つでもありますね。
細切れ時間の有効活用。考えたいものです。