なぜ基本が大切なのか?3つの理由
基本が大切とは、よく言われますよね。たしかに大切だとわたしも思っています。
なので、今年は、ビジネスの基本を学ぼうと考えて、「ビジネスの基本を学ぶ会」という勉強会をFacebookに作って、毎月集まって学んでいます。
なぜ、基本が大切なのでしょうか?少し考えてみたいと思います。
まずは3つの理由があると思います。
天才や能力が高い人など、例外はもちろんいると思いますが。
1 基本ができないと応用がむずかしい
基本ができないと、応用するのがむずかしくなります。足し算ができない人は、かけ算はなかなかできないでしょう。
応用をできるのとできないのでは、可能性がかなり変わってきます。基本は大切ですし、基本に戻るところはありますが、基本を応用できると成果が出やすくなります。
スポーツがわかりやすいところでしょう。サッカーでは、走る、蹴る、ボールを止める、といった基本的な動作が適切にできることが大切です。そしてこれをどのような状態でもできるようになれば、様々な場面で応用ができます。基本ができてこその応用です。
2 基本ができないと仕事にならない
仕事でも、仕事の基本ができないと、やはり応用が必要なときに、なかなか適切な対応ができないでしょう。
そして、応用ができないのは、まあある程度は許されるところはあるかもしれませんが、基本ができないとしたら、仕事にはなりませんよね。例えば、締め切りを守らない、遅刻をしてくる。こういったことだと、信用して仕事をすることはむずかしいでしょう。
3 基本ができないと積み上がらない
基本ができていないと、経験などが積み上がっていかないところがあるように思います。
応用の話とつながっているところがあるのですが、応用しようとすると、基本がないために、また基本から始める必要がある。
例えば、英語の勉強では、単語を覚えることが大切です。英単語の意味がわからないと、なかなかコミュニケーションをとることはむずかしいです。単語の意味を覚えているとコミュニケーションがスムーズにいきます。単語が基本となるわけです。
基本ができないと成果があがりにくい
要は、基本ができないと、成果があがりにくいということです。
ということを、わたしはこれまでの経験で感じてきました。
英語の例で言えば、単語を覚えるのは基本ですし大切ですが、面倒なところがあるので、わたしはあまり好きではありません。こういうことをできる人とはどんどん差がついて行くということを経験として知っています。
といったことなどから、基本は大切だと思っています。
そして、ビジネスにおいても同じだと思うので、今さらではありますが、基本を学ぼうと思っています。
東京での開催ではありますが、もしビジネスの基本を学びたい方は、一緒に学びましょう。
ビジネスの基本を学ぶ会第5回「中小企業のマーケティング」 | Facebook

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
- 作者: P・F.ドラッカー,Peter F. Drucker,上田惇生
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2000/07
- メディア: 単行本
- 購入: 88人 クリック: 689回
- この商品を含むブログ (417件) を見る