学びが大切。そんなことを、このところ書いています。
わたしは、本から学ぶことが多いですが、セミナー、テレビやマンガ、映画、その他、「媒体」にこだわりはありません。
学ぶ姿勢があれば、何から学ぶのもありでしょう。
ただ、本以外から学ぶのは、案外むずかしいように思っています。
本以外から学ぶのも、むずかしい
セミナーで学べるか?
たとえば、セミナー。セミナーは、座学で受け身のところがありますね。
ワークショップなどであれば、その場で実際に行うので学びやすいですが、そうでないと受け身で学んでしまって、意外と忘れてしまう。
セミナーは、自分にハッキリと目的意識があるとか、疑問があってその疑問を解きたいから行くというのであれば、参加すると、大きな発見などもあるでしょうけれど、受け身だと、なかなか身につかないところがありますね。
テレビや映画、YouTubeで学ぶ
臨場感があるなどしていいのですが、これも忘れてしまうというのがあると思います。
繰り返し見れば良いのですが、テレビはどうでしょうか。映画ならDVDなどで見れば良いのでしょうけれど、時間が長かったりしますよね。
自分なりに、学びを活かす「仕組み」がないと、ただテレビやYouTubeを見て、感動して、終わりとなってしまうところもあると思います。テレビや映画も、受け身になりやすいのか、それらの情報を活かしているというのは、なかなかないというか、むずかしいところがありますね。
本から学べると、他からも学びやすい
学ぶ際に、本が良いところは、こちらのペースでできるところです。
わからなければ、何度も読み返すとか、他の本を読むなどできます。流れていってしまわないところがありますね。途中で飽きるということもあると思いますが、このあたりは、工夫次第でしょう。
最近では、「マンガで学ぶ◯◯」といった本が増えました。あれは、わかりやすく説明されているというのもありますが、飽きないというのもあると思います。こういったところから始めるというのはありですよね。
また、本から学ぶ方法を知っておくと、他の「媒体」での学び方にも応用できます。本から学べる人は、他からも学びを得やすいと思います。文字から情報を得て活用できるのであれば、他の媒体でも、学んだことを実際に応用しやすいですね。
本を音で学ぶ
字を読むのがイヤという人は、本を音で学ぶというのも、方法としてはありますね。
オーディオブックです。
スキマ時間にはビジネス書を「聴く」。オーディオブックのFeBe
本を読んでいるものを聞く。こういう学び方もあります。
字を読まなくて良いというのはありますが、結局、内容自体は、本なので、本を活かせるようにならないと、本を読んでもムダになっているのと同じで、聞いてもムダになってしまうでしょう。
まずは簡単な本から始めてみる
まずは、自分が知りたいと思っていることで、簡単な本から始めてみると良いでしょうね。
さらに、読んでどうするか、ということは、上のトークライブに来てもらえればわかると思います。読書術の本はいろいろとありますが、本の活用となると、あまりそういう本がないというか、深くはなかったりします。
本は「読む」だけのもの。そういう「先入観」があるからかもしれません。
どう活用するのか。本に限らず、そこを考えて、本を読むなり、知識を学ぶなりしたいですね。