言葉・名言
田中角栄氏の本が、人気ですね。人気の理由はいろいろあるかもしれません。 わたしも気になったので、『田中角栄100の言葉』を読みました。 田中角栄 100の言葉 ~日本人に贈る人生と仕事の心得 作者: 別冊宝島編集部 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2015/0…
行動を変えれば、結果が変わるでしょう。しかし、心理的抵抗などで、これまでの行動を変えられないということもあるかもしれません。 人は、頭のなか、心のなかで、いろいろと考えていますよね。 これらを、自分に対する言葉、セルフトーク、と言ったりしま…
夜眠るとき、素晴らしいことをしたと言えるか? 墓場で一番の金持ちになることは私には重要ではない。 夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。- スティーブ・ジョブズ たしかに、夜眠る前に、いい一日だったと思えるのはいいで…
『創造する経営者』ドラッカー ドラッカー氏から学べることは、いろいろとあります。 この『創造する経営者』も、その一冊です。 創造する経営者 (ドラッカー名著集 6) 作者: ピーター・F・ドラッカー,上田惇生 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 200…
仕事をどう考えるか。仕事観が、仕事をどう行うかに影響しますね。 そして、仕事をどう行うかで、どんな仕事の結果を出せるかも変わってくるでしょう。 ということで、今日は、『カーネギー名言集』から、こちらの言葉を紹介します。 カーネギー名言集 新装…
『ビジョナリーカンパニー』。永続する企業の特徴について書かれている本です。示唆に富む話や参考になる点は、いろいろとあります。「ANDの才能」ということについて考えてみます。
ピンチや危機。 こういったものをどのように捉えるか。捉え方で行動も変わってきます。 そんなことを、『ビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階』などから考えてみたいと思います。 ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階 作者: ジム・コリンズ,山岡 洋一…
『ビジョナリー・ピープル』 ビジョナリー・ピープル 作者: ジェリー・ポラス,スチュワート・エメリー,マーク・トンプソン,宮本喜一 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2007/04/07 メディア: 単行本 購入: 6人 クリック: 66回 この商品を含むブログ (77件) …
計画がなぜ必要なのか? 計画の必要性。 必要という人もいれば、必要ないという人もいます。 どちらを選ぶかは、個人にしても、組織にしても、その主体が決めれば良いと思います。とは言え、計画を立てる意味とはどういうところにあるかは考えてみると良いで…
志を失わない 「やることなすことが裏目ばかりに出る。懸命に努力しているのに、どうもうまくいかない。そのような状況に陥って、頭を悩ますことが、長い人生にはときにあります。 そんなときに大事なのは、やはり志を失わず地道な努力を続けること。およそ…
良いコーチに巡り会う 良い指導者、良いコーチに恵まれると、上達しやすいですよね。 全米オープンテニスで準優勝したテニスの錦織圭選手も、マイケル・チャンさんのコーチによって、強くなっている面があると思います。 ですから、良いコーチなどに巡り会え…
優先順位を決めることが大切と言われています。時間や資源は有限ですから、限られたなかで実現していくには、優先順位を決めておかないと、実現することはむずかしくなってしまうからでしょう。 では、どのように、優先順位を決めると良いのでしょうか? 『…
相田みつをさん。 その言葉が書かれている一冊。『にんげんだもの』。 にんげんだもの 作者: 相田みつを 出版社/メーカー: 文化出版局 発売日: 1984/04/15 メディア: ハードカバー 購入: 1人 クリック: 579回 この商品を含むブログ (54件) を見る 今日は、こ…
最近、マンガも登場している、『7つの習慣』。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: キングベアー出版 発売日: 2013/08/30 メディア: ハードカバー この商品を含むブログ (7…
『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。 自分の小さな「箱」から脱出する方法 作者: アービンジャーインスティチュート,金森重樹,冨永星 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2006/10/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 156人 クリック: 3,495回 …
経営の神様などと言われる、松下幸之助氏。 様々な言葉を残しています。今日は、そんな松下幸之助氏の言葉から、気になったものを紹介します。 社会や会社は、人生を教わる「学校」 「ぼくは、会社というもの、あるいは社会というものは、人間なり人生につい…
集中するほど多くの仕事ができる なぜ、集中するほど、やれる仕事の種類が増えるのか? 集中することの大切さ 何でもできる人でないのであれば ドラッカー氏には、名言が数多くあります。 そういう名言は知っておいて損はないでしょうし、そこから自分なりに…
『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』【名言】 自分が決めていること 決めるのは自分 周りや人のせいにしても良くなるか? 自分以外、他人や他のことのせいにすると 自分が原因と考えると 『嫌われる勇気』でアルフレッド・アドラー氏に…
目的意識を持っていますか?『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』【言葉・名言】 救世主的な目的意識を持つ ここまですごくなくても 目的意識を持っていますか?『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』【言葉・名言】 今日は、ちょっとこちらの『ステ…
働く習慣と幸福の関係『幸福の習慣』【言葉】 働く習慣と幸福の関係 仕事が楽しいほうが充実感を味わえるでしょう 仕事が楽しいと思えるには? 働く習慣と幸福の関係『幸福の習慣』【言葉】 働く習慣と幸福の関係 「ギャラップ社の創設者ジョージ・ギャラッ…
自分には力がないと考えたとき、人はもうあきらめている できるかできないかは、やってみないとわからない 前かがみになる FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグ氏。 女性の社会進出やキャリアについて積極的に発言をされていますが、以前はそんなことはな…
ベストを尽くして失敗したら?『スティーブ・ジョブズ 人を動かす神』【名言】 ベストを尽くすこと 人事を尽くして天命を待つ ベストを尽くしてうまくいかないなら、ベストは尽くした ベストを尽くして失敗したら?『スティーブ・ジョブズ 人を動かす神』【…
ちょっとした「背伸び」をしてみよう『夢は9割叶わない。』【言葉・書評】 ちょっとした「背伸び」をしてみよう ちょっとした「背伸び」 1割の夢は叶う ちょっとした「背伸び」をしてみよう『夢は9割叶わない。』【言葉・書評】 ちょっとした「背伸び」をし…