ビジョンミッション成長ブログ

ビジネス書や仕事術、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Android、Xperiaの情報などを紹介。ビジョンやミッションを持って成長していくために参考になることを書いています。

 iPhone15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxの予約状況は?Apple。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル。家電量販店の予約状況
 AirPods Proが発売。主なスペック。ノイズキャンセリング。IPX4の耐汗耐水。シリコン製イヤーチップ採用
 新型iPad Pro 11、12.9インチどっちがいい?違い、比較。スペック。使い分けなどと
 ドコモ。Galaxy S20 5G(SC-51A)ホワイトを購入。開封写真と簡単な感想、レビュー
 MacBook Pro 13インチと15インチ、どっちがいいか?2019年。スペック比較、これまで使ってきて感じていること
 iPad Pro(2018)の11インチ、Cellularモデルを購入しました。開封写真。レビュー、感想。購入理由など
 Macノートパソコン。おすすめは?どれがいい?2018年。比較まとめ。MacBook、MacBook Pro、MacBook Air
 おすすめの本・ビジネス書を2015年に読んだ良書から15冊
 「PR」を含みます


自分のキャリアや仕事にビジョンを組み込むメリット

ビジョンが大切とよく言われます。

しかし、ビジョンを持ったことがない人には、どういうことなのか、よくわからないかもしれません。

自分のキャリアや仕事にビジョンを組み込むと、どう変わっていくか、そんなことをこの記事では書いてみようと思います。こういうことを知ることで、どう大切なのかわかってくることもあるのではないかと思うので。

ビジョン・ミッション カテゴリーの記事一覧

f:id:kobabiz:20160613113157j:plain

 

自分のキャリアや仕事にビジョンを組み込むメリット

仕事のキャリア(経歴)にビジョンを組み込む

キャリアをどうしていくか。自分の仕事の経歴をどうしていくか。ビジネスパーソンとして、なんとなく考えるということは、働いているとあると思います。

技術者としてやっていきたいとか、部長などリーダーになりたいとか。人それぞれありますよね。はっきりイメージしている人もいるでしょうし、漠然と考えている人もいると思います。

そんな中で、自分が最終的にこうなりたいと思う未来のイメージを考えてみる。自分のキャリアのビジョンを持つ。

そうしたら、今やったほうがいいことや、勉強したほうがいいこと、そういったことがわかりますよね。

なんでもできる技術者になりたい、プログラマー、SEになりたい。そう思うなら、いろんなプログラミング言語を学ぶかもしれません。営業として、たくさん売る営業になりたい。そうしたら、人間の心理を学ぼうと思うかもしれません。

なりたい自分のイメージを描く、ビジョンを考える。そうすることで、自分のキャリアに何が必要なのかを考えやすくなります。そうなれば、具体的に動きやすくなって、行動すれば、その結果が出ますね。

漠然としていると、何をしたら良いかわかりにくい。だから、行動しにくくて、成果が出にくい。そういうことを、ビジョンを持つことで変えられます。

ビジョンがあると、自然とやる気になりやすいですし。

ビジョンがあると、やる気が自然と出てきやすい

やりたくないことをやっていたら、やりたいことではないのですから、やる気にはならないですよね。 やる気になりたかったら、やりたいことをやるほうがいいでしょう。 そして、そうやって、やる気になりたかったら、やはり一番やりたいことをハッキリさせるのがいいですよね。

ビジョンがあると、やる気が自然と出てきやすい - ビジョンミッション成長ブログ

仕事にビジョンを

また、今行っている仕事の最終的なイメージを持つ。ビジョンを考える。そうすると、キャリアと同じように、今何をしたら良いかもわかります。

そして、自分がどんな仕事を最終的には行いたいのか。定年や仕事を辞める時などに、どんな仕事をしたと言いたいのか。そこから考えてみたら、今どんな仕事をしたら良いのか、そして、今行っている仕事をビジョンにどうやってつなげられるのかを考えられます。

わたしにも、ビジョンがあって、それは大きすぎてむずかしすぎるので、ここでは書きませんが、たとえば、本を書いているのは、そのビジョンにつながることがあるだろうと思って書いています。

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2012/09/15
  • メディア: Kindle版
 

 

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ビジョンの見つけ方や実現の仕方をお伝えしているのも、そうい人が増えると、その人だけではなくて、その周りが変わっていく。そう考えて、行っています。

そして、ブログも、これから先につながるようにと運営しています。 

 

ビジョンで今も未来も変わっていく

ビジョンとミッションがあることで、今も未来も変わっていきます。最終的な場所はどこなのか目指して進むのと、いきあたりばったりでは変わりますよね。

いきあたりばったりも悪いとは思いません。ただ、どこに行けるかはよくわかりませんし、自分の能力を思い切り発揮できているかというとどうでしょうか。

ビジョンなんていらないという人は、たいてい、ビジョンを持ったことがない人なのではないかなと思っています。ビジョンやミッションを持っている人で、そんなものは要らないという人は、あまりいない。もちろん、メリットだけではないですが、デメリットよりもメリットのほうが大きい。そういう人が多いでしょう。

 

とくに、こういうことは、企業でチームで働いてみるとわかりますよね。チームでビジョンが共有できないで、バラバラでうまくいきにくい。そういうのはあります。逆に、共有できれば、協力出来て成果がでやすいでしょう。

同じように、個人でも、ビジョンがあれば、自分が動きやすいですし、周りも協力いしやすいです。どこに向かいたいのかハッキリしている人には、どうすると良いかはわかりやすいですよね。どこに行きたいか分からない人にできるアドバイスは、行きたいところをはっきりさせるか、今いるところでがんばれぐらいしかできませんよね。

ただ、これだけビジョンやミッションが大切と言われても、その見つけ方・描き方は、ほとんど方法がないのではないでしょうか。

これまで、9割以上の方が、自分のミッションやビジョンを見つけることができています。

自分のビジョンを見つけたい方は、以下の「お申し込み」から、ミッションやビジョン、アクションのワークのお申し込みよりどうぞ。 
お申し込み
お試しコンサルティング

ミッションビジョンアクションブログ

自分を速く成長させるにはどうすると良いか?10の方法を考えた

仕事とプライベートは「分ける」か?

仕事とプライベート。サラリーマンの人は、結構、きっちり分けているという人は、多いのではないでしょうか。わたしも、サラリーマン時代では、時間の使い方も、付き合う人も、仕事とプライベートでは分かれていました。

しかし、独立してからは、あまり分けないほうになってきています。

これは、フリーランスとか、自分で仕事をしている人は、結構、そういう傾向があるのではないかなと、知り合いの個人事業主や経営者の人と話していると思いますね。

f:id:kobabiz:20160427143026j:plain

 

仕事とプライベートは「分ける」か?

当然ですが、自分のことですから、仕事とプライベートを「分ける」か、それともあまり分けないか、自分がしたいようにすればいいわけですし、立場や環境などもあると思います。そして、一長一短ありますよね。

だから、ここでは、わたしが、どうしてあまりきっちり分けなくなっていったのかを書いてみて、そこから、どんなことが言えそうかを考えていみたいと思っています。

(この記事では、時間というよりは、仕事は仕事、プライベートはプライベートと考えるかといったことを書いています。)

 

サラリーマン時代は、仕事は仕事。プライベートはプライベート。

わたしの場合は、サラリーマンだったときは、仕事は仕事、プライベートはプライベートでした。

仕事が終わったら、仕事のことを考えたくない。そういうこともあったと思います。職場の人と仕事ではつながっていますが、プライベートで会うことはあまりしたくない。そういう感じでした。

 

仕事の価値基準と、プライベートの価値基準が異なる

そして、仕事をしているときの判断基準や優先順位と、プライベートのときの基準が違っていたように思います。

スーツを着ると、違う自分を演じているそんな感じから月曜日が始まって、仕事をしているときは、仕事を終わらせるために、最適な方法で、できれば自分に負担が少ない方法でどうにかできないかといったことを考えていたような気がします。それも、定時後や土日に遊びたかった、自分のやりたいことをやりたかったからだったような記憶があります。

 

プライベートのための仕事。食べるための仕事。そういう感じでしたね。(全部が全部というわけではないですが。)

 

今は、プライベートも仕事も分けなくなった

独立してから徐々にですが、今は、プライベートも仕事も分けなくなっていますね。他人から見ると仕事の価値観が、人生の価値観になっているように見えるかもしれませんが、おそらく逆で、人生で大切だなと思っていることを仕事にしてきている感じですね。

 

わかりやすく言ってしまえば、やりたいことが仕事になっていると言えるかなと思います。

なので、遊びというか趣味というか、「やりたいこと」=「仕事」になっていて、趣味のような仕事、仕事のような趣味という感覚でしょうか。

 

なぜ分けなくなっていったのか?

なぜ、こうなっていったのか?を考えてみると、やりたいことをやりたいと考えたことが大きいのはもちろんです。仕事と人生、仕事とプライベートを分けるのは、ある意味、人生を分割して生きているということになりますよね。でも、仕事でもやりたいことができたら、自分の多くの時間がやりたいことになります。そうなったほうが楽しいだろうと思ったからというのは大きいですね。

 

ただ、無意識だったのかもしれませんが、どうもサラリーマンのときに感じていた違和感を徐々になくしていったというのがあるかもしれません。

会社や組織の中にいるサラリーマン個人だと、こうなったら良いのにと思っても、なかなか変わらないというか、変えられないところがあります。時間の使い方を自由にするような働き方とか、どんな人の何のために仕事をするのかとか。与えられたことをこなすことが先になってしまうというのでしょうか。

どうしても、自分が良いと思っているような価値観よりも、会社の価値観というか稼ぐことや仕事を終わらせるといったことを優先してしまう。組織に所属するというのは、そういう面がありますが、それにしても、なぜ自社はこうするのか?といったことがあまり納得できないで働いていたところがあったのだろうと、今は思います。

 

自分で決めていくから

そういうことを、自分で考えられるというか、考えざるを得ないというか、自分で仕事を取ってくる、つくるということだと、自然なりますね。自分で決められるところもありますし、決めないと始まらないところもありますから。

もちろん、独立したから、何でも自由になるというわけではないところもあります。お客様がいますから。しかし、自分で決めるとしたら、価値観などを分けているのが不自然というか、分ける必要はあまりない。むしろ、自分が良いと思っていることをしないと、力を発揮しにくくなっていく。そういう面がある。

 

今、本を書くときなどに、こういうことをできませんか、と編集者の人に言うと、自社ではできませんという答えが返ってくることがあります。

やったら良いのに、お金もかからないのに、なんらかの理由でできない、やらない。

組織の論理というか、慣習というか、そういうものが働くというのはあります。そうなると、新しいことはなかなかやりにくいというか、力を抑えてしまっていることになる。 

こういうなんというか、「やったら良いのに、やらない」というのが、嫌だったりします。やってみたら、うまくいくかもしれませんが、やらないと、うまくいくことはないでしょうから。もちろん、失敗もあるでしょうけれど、失敗は経験になりますからね。

 

自分個人の価値観と、仕事上の価値観が一致していく

そして、いろいろ仕事をやっていくと、自分個人の価値観と、仕事上の価値観が一致していく。ずれていると、うまくいかないということがわかったりします。

心では、こうしたほうがいいと思いながら、違う行動をしていたら、力は出ないでしょう。100%の力でやれたら、うまくいくものも、50%しか出せないなら、うまくいかないということになる。

 

自分が良いと信じていないことを、人に勧めるというのはむずかしいですよね。 プライベートと仕事を分ける。時間的には分けたりもしてもよいかなと思いますが、価値観は一致しないと、良い仕事をしようと思ったら、むずかしい。

そんなことを思うと、仕事とプライベートを「分ける」意味があるのかないのか。

 

「一貫性の法則」というものが言われたりします。言葉や心と行動が一致している人を、人は信頼する。そんな法則です。

仕事とプライベートで別人。それも仕事をきっちりしていれば、仕事上は問題ないと思います。ただ、信頼できるかというと、ちょっと怖いですよね。

 

わたしは、仕事のする時間帯を決めていますし、土日はどちらかは必ず休むようにしています。 

仕事のムダを削る技術 (ソフトバンク新書)

仕事のムダを削る技術 (ソフトバンク新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2012/01/19
  • メディア: 新書

そういう意味では、仕事とプライベートは分けていますが、価値観や考え方は、以前は違っていましたが、今はあまり変わらないというか、同じようになってきています。

仕事は仕事、人生の一部だから、たいしたことないと思うのもありですが、だったら、仕事も人生の自分の大切な部分と考えるのもありだと思っています。仕事とプライベートの価値観などが一致していると、いちいち仕事の自分とプライベートの自分を「演じ分けない」ので、楽というのもありますし。 

サラリーマンで組織にいたら、仕事とプライベートの価値観が一致するというのは簡単にはいかないかもしれませんが。

仕事とプライベートは「分ける」か?まとめ

自分の中で、仕事をどう位置づけるか、そういうことになっていくのかなと思います。わたしの場合は、どうせやるなら、楽しいほうがいいので、ずれているとあまり楽しく感じないというのもあったような記憶があります。無理やり一致させようと思ったわけではなくて、やりたいことをやる上で、仕事もその手段だなと思ったら、仕事とプライベート(の価値観)を分けて考える意味があまりなくなったという感じです。

仕事をどう位置づけるか。そういう話なのでしょうね。

あなたは、仕事とプライベートを分けて考えていますか?それとも分けないで考えていますか?

ミッションとビジョンとアクションの関係性は? | ミッションビジョンアクションブログ

『リーン・スタートアップを駆使する企業』新規事業の見つけ方、育て方

「リーン・スタートアップ」は、起業の手法ですね。その起業の手法を、既存の企業が、新規事業を生み出すために使うにはどうしたらいいのか。

ということが、『リーン・スタートアップを駆使する企業』では書かれています。 

『リーン・スタートアップを駆使する企業』イノベーションを支配する5つの原則

リーン・スタートアップを駆使する企業

リーン・スタートアップを駆使する企業

  • 作者: トレヴァー・オーエンズ,オービー・フェルナンデス,TBWA¥HAKUHODO¥QUANTUM,,村上彩
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2015/06/19
  • メディア: 単行本

自分の復習も兼ねて、再読して思ったことなどを書いておこうと思います。

 

『リーン・スタートアップを駆使する企業』

リーン・スタートアップの実験・検証で必要なこと

「実験・検証のステップは、リーン・スタートアップの核心である。実験を効果的に実施するには、4つの要件に留意しなければならない。それは(1)仮説、(2)仮説の前提条件のうち最も実現しそうにない(つまり最も不確実でリスクの高い)前提条件、(3)実験方法、(4)成功の評価基準である。」
                             (p.176) 

リーン・スタートアップもですが、本書も、ステップが示されています。

ここでは、実験・検証のステップが言われていますね。

仮説を立てて、前提条件を明確にして、実験方法を決めて、成功の評価基準を明らかにしておく。

 

リーンスタートアップ:構築ー計測ー学習【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ 

リーン・スタートアップ

リーン・スタートアップ

  • 作者: エリック・リース,伊藤穣一(MITメディアラボ所長),井口耕二
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2012/04/12
  • メディア: 単行本

構築ー計測ー学習:リーンスタートアップのフィードバックループ 「アイデアを製品にする、顧客の反応を計測する、そして方向転換するか辛抱するかを判断する−−これがスタートアップの基本である。だから、スタートアップを成功させるためには、このフィードバックループを順調に回すように社内の仕組みを調整しなければならない。」(p.18) アイデアを製品にする:構築、そして顧客の反応を計測し、そこから学習して方向転換するかこのまま続けるかを判断する。 この「構築ー計測ー学習」のループを回す。このループを回せるように、会社を調整する。こういうことが、スタートアップには必要ということです。

リーンスタートアップ:構築ー計測ー学習【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

リーン・スタートアップでは、構築ー計測ー学習というフィードバックループを回すと言っています。

ステップをループとして回していくということでしょう。

1回でうまくいくといいのですが、思った通りに行かない、予想通りに行かないことがある。 だから、学習して、ループを回して、改善していく。

こういうことが必要なわけですよね。

仮説の立て方

「仮説の立て方としては、問題の仮説のほうがより良い。なぜなら、審査の対象を、想像よりも現実にもとづいた選択肢に絞り込めるからだ。それは、顧客のニーズに焦点をあわせることになる。」(p.183)

仮説は、問題についての仮説が良いということです。

解決したいこと。問題。そういうものがあるのではないかと考える。こういう仮説の立て方が顧客のニーズになるだろうから良いということですね。

『イノベーションのジレンマ』などの著者のクリステンセン氏などは、片づけたい用事と言ったりしますが、そのようなことに似ているでしょうか。

P&Gのファブリーズは、布や服の匂いなどを消したいという「問題」の解決になっているのでしょうね。こういう問題を仮説として見つける。ここが仮説の立て方ということです。

 

4つの実験フェーズ

「それではいよいよ実験を始めよう。用意されているのは、全部で4つの実験フェーズだ。調査、プレゼンテーション、コンシェルジュ、プロトタイプの4つの実験フェーズをさまざまに組み合わせて、仮説を検証する」(p.215)

仮説を検証するには、これら4つの実験フェーズを組み合わせて検証するということです。

調査フェーズでは、仮説として立てた問題を、顧客が実際に抱えているかを確認するそうです。

P&Gは、顧客の生活調査などをして問題を見つけて、そこから商品開発をするといったことをしていると、本書ではないですが、テレビなどで紹介されていました。

問題を仮説として見つけてみて、そこから解決策を考えて、それらが機能するのか、顧客が欲しいとおもうのか、ということを見つけていく。

 

リーン・スタートアップは、ある意味、「科学の実験」に似ているところがありますね。だから、実験フェーズと呼ばれるのでしょう。

問題を仮説として持ってみて、そこから商品やサービスを考えて、顧客に受け入れられるのか、といった「実験」をしていく。その中で、得られた知見から、本当に商品化するのかそれとも別の商品などに変えるのか、新事業としてはむずかしいと判断するのか。こういったことを考えて、事業化を目指していく。

大企業でも、スタートアップでも使える手法ですよね。

 

『リーン・スタートアップを駆使する企業』のほうが詳しい 

リーン・スタートアップを駆使する企業

リーン・スタートアップを駆使する企業

  • 作者: トレヴァー・オーエンズ,オービー・フェルナンデス,TBWA¥HAKUHODO¥QUANTUM,,村上彩
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2015/06/19
  • メディア: 単行本

 

リーン・スタートアップ』をさらに詳しく知りたい方や、既存企業で新規事業を生み出すときに、「リーン・スタートアップ」の手法を知りたい方が読むと、わかりやすいです。

『リーン・スタートアップ』は、考え方などはわかるのですが、具体的な手法がそこまで詳しくは書かれていません。この『リーン・スタートアップを駆使する企業』のほうが詳しいですね。

この記事では紹介しませんが、実際に「リーン・スタートアップ」を導入した企業の事例も紹介されています。

関連記事

起業の基本を押さえるために『起業の技術』 

より短い時間で、収益を増やす。味の素が、基本給変えず労働時間を1日20分短く。ベア1.4万円相当

味の素が、2017年度から基本給は変えず労働時間を短くするそうです。

味の素 基本給変えずに労働時間短縮で労使合意へ NHKニュース

1日の所定労働時間を現在の7時間35分から7時間15分に20分減らすことで、労使が合意する見通しとのことです。

会社では、所定労働時間は年間80時間削減され時間当たりの賃金が上がることで、実質的に月1万4000円以上のベアに相当するとしています。会社では、労働時間を短縮した分、残業が増えることのないよう、業務を効率化するための働き方の改革も検討していきたいとしています。

月1万4000円のベースアップに相当するということです。

興味深いというか、時短した分の効率化が求められますよね。

 

f:id:kobabiz:20160310164420j:plain

より短い時間で、収益を増やす

同じことを短い時間でできると、効率化ですよね。生産性が上がったということになります。たとえば、1日8時間の仕事を4時間でできれば、倍の生産性です。

理屈ではそうというか、数字ではそうなりますが、実際、同じことを半分の時間で行うにはどうすると良いかという方法論がないと、なかなかむずかしいところです。

今回の「味の素」のように、業績が好調な企業でワークライフバランスの推進を目指して実施するのは異例だということで、注目を集めそうです。

ワークライフバランスということで、味の素はこのような時短を行うようです。仮に、今まで通りの時間働いたとしても、その分の残業代も出るのではないかと推測しますが、果たして、1日20分時短できるものなのかはよくわかりません。

もう少し言うと、仮にできるのであれば、今までは何だったのかという話もありますよね。

 

アメーバ経営・時間当たり採算

京セラの「アメーバ経営」では、時間あたり採算(収益)というものを、アメーバ=小グループごとに計算しているということです。

アメーバ経営 (日経ビジネス人文庫)

アメーバ経営 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2010/10/02
  • メディア: 文庫

実際、運営するのはどうやるのかは、本からだとイマイチわかりにくいのですが、時間あたりの収益を出しているそうです。

1時間あたりで、どれだけの売上とコストと利益が出ているかを計算するということのようです。1日あたりの収益を出して、8時間労働なら8で割れば、1時間あたりは出ますね。そして、1時間収益を、最大化するように考えると、儲けが増えるということになります。

 

時間当たりの収益を増やす

収益を増やすには、売上を増やすかコストを下げるということがよく言われますが、スピードアップも「コスト削減」というか、収益(率というのか)は上がりますね。時間あたりの収益が増える。

2時間かかってやっていた仕事で1,000円の収益だったものが、1時間でできるようになれば、「2倍」の「収益」ですよね。

そういう意味で言うと、効率化も、収益と関係はしています。

もちろん2時間でやっていたものを1時間でできるようになっても、売上を増やさないと、収益額自体は増えませんが。

 

同じアウトプットをより短い時間で出す方法を考える

わたしは、働くことは嫌いではないのですが、長時間働くのは苦手です。

体力も集中力も続きません。だから、どうすると、より短い時間で同じような成果をあがるかを考えています。

極端なことを言うと、何もしないで、成果があがるのが理想です。こういうことを考えて実現するのが、経営者などの役割なのでしょうね。

わたしも、そんなことを考えていたので、なるべく短時間で働けるようにと工夫してきました。

それらは、こちらの本にまとめています。

仕事のムダを削る技術 (ソフトバンク新書)

仕事のムダを削る技術 (ソフトバンク新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2012/01/19
  • メディア: 新書

この本を書いた時点から時間が経っているので、さらに時短していますが、時短は方法論の面が大きいですね。もちろん、考え方やメンタルなどもありますが、いくら考え方を変えたところで、時間が増えたり減ったりするわけではありませんから。 

 

時短や効率化には、工夫の余地がある

時短や効率化の考え方自体は、そこまで多様なものがあるというわけではないかもしれません。しかし、方法は、工夫できる余地がいろいろあると思います。

どうするともっと速く仕事ができるのか。方法はいろいろある。無限にというわけでもないでしょうけれど、まだできることがあるように感じています。

もちろん、質を落として速ければいいというわけではないですし、スピードだけが大切なわけではなくて、売上につながるかなどもあります。

そういうところはありますが、工夫次第で、いろいろ改善できると思うので、わたしも、まだもう少しルーティンなどの時短を目指したいと思って、工夫しています。

仕事のムダを削る効率的な働き方 - ビジョンリーディング:経営者コーチング・マーケティング・マネジメント

時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい本10冊+αまとめ

2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊

グッドポイント診断というリクナビネクストのサービスで5つの強みがわかる【無料】

リクナビネクストのグッドポイント診断というものがあります。自分の良い点を見つけるための診断テストですね。

リクナビネクストに無料の会員登録をすると、診断ができます。

リクナビNEXT

グッドポイント診断

こういう診断では、ストレングス・ファインダーがあります。あちらは有料ですが、こちらのグッドポイント診断は無料なので、手軽にできるのが良いですね。

ストレングス・ファインダーで自分の「強み」を知る

リクナビネクストのグッドポイント診断

会員登録しても、どこからグッドポイント診断をできるのかちょっと場所がわかりにくいかもしれません。 

ログインしたら、画面の左下あたりにあります。

リクナビNEXT

f:id:kobabiz:20160303132903j:plain

 

リクナビネクストのトップページの下のほうの「グッドポイント診断」からもできます。

f:id:kobabiz:20160303115304j:plain 

グッドポイント診断の診断テストは、30分ほどかかります。診断方法は様々な問いに対してA、ややA、B、ややBの4択から選んでいくものです。

18の項目から自分の強みとなる5つの、グッドポイントがわかります。

 

強みの18の項目 

親密性 じっくりつきあう

冷静沈着 いつもクール

受容力 広く受け入れる

決断力 迷わず決める

悠然 ゆったり構える

柔軟性 あれこれトライ

現実思考 実現可能性にこだわる

自己信頼 信じた道を突き進む

バランス 全体を考える

社交性 360°オープン

高揚性 ノリがよい

自立 常に主体的

慎重性 掘り下げて考える

俊敏性 スピード第一

継続力 決めたらとことん

挑戦心 高い目標もクリア

感受性 場の雰囲気を感じ取る

独創性 オリジナリティあふれ

 

グッドポイント診断のやり方

やり方ですが、設問が次々と出てくるので、自分が当てはまると思うものを選んでいきます。

結構、同じような設問が何度か出てきていたように思います。これで、どこまで判断できるのかなと思わなくもないですが、最後まで続けてやってみました。最後までやらないと、診断結果が出ません。設問自体は簡単ですが、20〜30分ほど時間があるときにやってみると良いですね。

 

診断結果は、リクナビNEXTでの応募時に添付できるそうです。志望企業に自分の強みを伝えるには良い診断ですね。

 

わたしもやってみた、わたしの5つの強み

わたしも、やってみました。わたしの「5つの強み」は、こんな感じです。

現実思考、冷静沈着、柔軟性、独創性、自己信頼、だそうです。

・現実思考
あなたは、等身大の自分を軸にして、現実的にものごとを考えることができます。また、実際にものごとに取り組む際は、成果のみでなく、そこにいたるまでの努力の過程も大切にしています。夢物語にはあまり興味がなく、実際的なものこそ価値があると考えています。あなたにとって重要なのは、「今この時」であり、「現実」なのです。
あなたは常に具体的で現実的な提案を行い、実現可能な目標を定め、真摯に努力します。周りからは「地に足がついている」と表現され、その堅実性・実現可能性を評価されることが多いでしょう。

・冷静沈着
あなたはいつも気持ちが安定しています。周りが盛り上がっているときにひとり冷静であることを楽しむ、そんな余裕もあるでしょう。
自分の感情を一定の状態に保つことができる人は多くないため、集団の中であなたの落ち着いた態度は際立ちます。周りの人は、あなたと過ごす時間が長くなるほど、常にものごとを冷静にとらえることができるあなたの発言や判断を信頼するようになっていきます。中には、あなたのそばにいると自分も穏やかでいられると感じる人もいるでしょう。

・柔軟性
あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。

・独創性
「人と同じではつまらない」あなたはいつもそう考えています。あなたはオリジナリティにこだわりをもち、仕事でもプライベートでも自身が納得できるかを重視します。あなたは、常識にとらわれず広い分野から情報を収集し、興味がある題材が見つかると自分だったらどうするか必ず考えるなど、自身の独創性をより高める努力をし続けます。
周囲の人はあなたのユニークな発想に魅力を感じ、次にあなたが創り出すものを楽しみに待っています。

・自己信頼
あなたは自分の力に自信を持っており、たとえ目の前に大きな障壁があっても決してひるむことなく、信じた道をどんどん突き進むことができます。細かいことはあまり気にしないため、あなたのことを「おおらか」「自由」と評する人も多いかもしれません。
あなたの存在感は、目の前の課題が困難なときほど際立ちます。仲間たちは、誇りを持って課題に向き合うあなたの姿勢や打たれ強さに勇気づけられます。なぜなら、自分を信じることの大切さをあなたから学ぶことができるからです。

 

こういう感じでした。 ほんとうにこんな人がいたら、ある意味すごいですね。どんどん成果が出てきそうです。

「現実思考」ということですが、現実を変えることは大切だなと思っています。

そのための「ビジョン」でしょう。現実と、より良い未来のイメージのビジョン。ビジョンに向かって、現実を変えていくというのが大切ですよね。絵に描いた餅にしてしまってはもったいないでしょう。

 

合っていると言えば、合っているようにも思えますが、合っていないと言えば、合っていないとも言えそうな。

設問への答えは自己判断なので、客観的にはどうなのかというところもありますね。

こういう診断は、そのときそのときでも変わってくるでしょう。答えるのに迷うこともありましたし。似たような設問で、違うほうを選んだりもしてしまうかもしれません。

 

グッドポイント診断で自分の強み・傾向を知る

いずれにしても、やってみないことにはわかりませんよね。

個人的には、強みというのは、能力なのではないかと思うのですが、自分のタイプや傾向を判断するという意味では、こういうものもあると思います。

自分がどういうタイプなのか知っておくというのは、自己理解につながりますよね。その自己理解から、自分をどうやって伸ばしていくかを考える。そうすれば、能力も伸ばしやすいでしょう。そして、それが強みになるわけですね。

 

自分の強みや傾向を知りたいなら、リクナビNEXT のグッドポイント診断をやってみると良いですね。無料ですから。

そのうえで、強みというか、能力を伸ばしていって、できることをやっていくようにすると、成果が出やすいはずです。

3月に私が再読したいビジネス書10冊、ビジョンの本を中心に

3月ですね。今月も、ビジネス書・本を再読したいと思います。今月は、「ビジョン」についての本を中心に再読したいと思っています。やはり、ビジネスにおいて、ビジョンは大切です。どこへ向かうのかをわかっていないと、企業やチームがまとまらない、ということになってしまいますから。

先月は、戦略についての本を中心に再読しました。本来は、ビジョンがあって戦略ですが、逆になっていますね。あらためて、ビジョンを考えてみたいと思ったので、今月はビジョン関連の本を再読します。

ということで、まとめておきます。本の内容については、リンクから記事を読んでみてください。

2015年の読んで良かった本は、こちらです。2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊

ちなみに、ビジネスにビジョンは大切と言われますが、どうするとビジョンを描けるのかというのは、意外とわからないものです。自分や自社のビジョンを描きたい方は、以下よりお問い合わせくださいませ。

ビジョンの描き方。ビジョンを描くには? | ミッションビジョンアクションブログ

 

3月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊・ビジョンを中心に

『ビジョナリーカンパニー』 

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

  • 作者: ジム・コリンズ,ジェリー・I.ポラス,山岡洋一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 1995/09/26
  • メディア: 単行本

『ビジョナリーカンパニー』から、ANDの才能とは?【ビジネス・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ

まずは、 ビジョナリー・カンパニーです。

ビジョンと経営の関係がわかるかもしれません。あまりこの本には、直接的にはビジョンの大切さは書かれていないですね。時代を超えて、生き残る企業がどういうものかということがテーマです。

ビジョンは持つだけではなく、どうやって実現していくかが大切です。その辺りを考えるのに、参考になりますね。 

 

『ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則』

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

  • 作者: ジム・コリンズ,山岡洋一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2001/12/18
  • メディア: 単行本

良い企業が、すごい企業になるには?『ビジョナリーカンパニー2』 - ビジョンミッション成長ブログ

ビジョナリー・カンパニー2です。こちらは、ビジョナリー・カンパニーになるための考え方や必要なことが書かれています。

良い企業がすごい企業になるにはということです。何を大切にすると、良い企業から飛躍できるかがわかります。ベンチャー企業などが知っておくと、違っていくと思います。

ビジョナリー・カンパニーシリーズはいくつかありますが、まずはこの2冊は読んでおきたいですよね。 

 

『経営者に贈る5つの質問』

経営者に贈る5つの質問

経営者に贈る5つの質問

  • 作者: P.F.ドラッカー,上田惇生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/02/20
  • メディア: 単行本

ビジネスパーソンにも参考になるドラッカーの『経営者に贈る5つの質問』 - ビジョンミッション成長ブログ

これからドラッカーを読みたい人に もともとNPO向けにドラッカーが考えた質問ということです。組織や個人でも考えたい質問です。わたしは、定期的にこの質問を確認するようにしています。そうすると、どこに向かっているのかということを思い出しやすいからです。

ビジネスパーソンにも参考になるドラッカーの『経営者に贈る5つの質問』 - ビジョンミッション成長ブログ

ドラッカーが考えた経営者に必要なことについて5つの質問です。ミッションということになっていますが、ミッションとビジョンは一緒に考えてみると良いと思うので、こちらもビジョンがある人には、読んでおきたいですね。 

経営者とありますが、ビジネスパーソンにも参考になる一冊です。薄い本なので、まずこの本から読んでみると良いと思います。

この5つの質問は、折にふれて考えたいことです。 再読して考えたいですね。

 

『最高のリーダーは何もしない』 

最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!

最高のリーダーは何もしない―――内向型人間が最強のチームをつくる!

  • 作者: 藤沢久美
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/02/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『最高のリーダーは何もしない―内向型人間が最強のチームをつくる!』 - ビジネス書をビジネスのチカラに

リーダーの仕事は、ビジョンを作って、浸透させること。このことがよくわかる一冊です。

メンバーを動かすのは、ビジョンなのだと思います。このあたりは、これからますますこうなっていくのではないかということがわかる本なので、興味深く読むことができました。再読しようと思います。

 

『京セラフィロソフィ』

京セラフィロソフィ

京セラフィロソフィ

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2014/06/04
  • メディア: 単行本

『京セラフィロソフィ』稲盛和夫(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに

京セラの哲学、稲盛和夫氏が大切にしていることがわかります。

ビジョンというのとは少し違うかもしれませんが、合わせて読んでみると、ビジョンやミッションを実現していくということがどういうことなのかわかってくると思います。

こちらも、再読したいと思っています。 

ビジョンに興味が無い人でも、読んでみると、参考になることがあると思うので、読んでみてください。 

 

『ビジョナリー・ピープル』 

ビジョナリー・ピープル

ビジョナリー・ピープル

  • 作者: ジェリー・ポラス,スチュワート・エメリー,マーク・トンプソン,宮本喜一
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2007/04/07
  • メディア: 単行本

『ビジョナリー・ピープル』ビジョンのある人は、なぜ人のアイデアや意見を聞くのか?【書評・感想】

ビジョナリー・ピープルということで、ビジョンのある人が何を大切にしているのかということが書かれています。

ビジョンのある人の特徴がわかります。このあたりを知っておくと、ビジョンがなぜ大切なのかわかりますね。どうして生きるうえでビジョンが大切なのか。個人レベルの話を知りたい方には、読んでみると良いですね。 

  

『ザ・ビジョン』

ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか

ザ・ビジョン 進むべき道は見えているか

  • 作者: ケン・ブランチャード,ジェシー・ストーナー,田辺希久子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2004/01/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

タイトル、そのままですが、ビジョンの見つけ方や、ビジョンの活かし方などについて書かれています。企業やチームのビジョンの見つけ方が書かれています。

この中では、比較的、ビジョンの見つけ方などについて書かれている本ですね。それでも、わかりやすいとは言えないかもしれませんが。それでも、読んでみると違ってくるでしょう。

ビジョンを見つけたい方が読んでみると良いですね。

 

『決めた未来しか実現しない』 

決めた未来しか実現しない

決めた未来しか実現しない

  • 作者: 本田健
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/11/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『決めた未来しか実現しない』本田健 - ビジネス書をビジネスのチカラに

 未来を決めて、そこから実現していく方法、考え方が書かれています。

ビジョンは、未来のより良いイメージです。それをどうやって実現していくか。そういうことが興味がある方が読まれると参考になるでしょう。もう少し具体的に考えるほうが良いと思いますが、未来を決めることは大切ですね。

そういうことが、今を変えて、未来を変えていきます。

 

『ソフトバンクで孫社長に学んだ 夢を「10倍速」で実現する方法』 

ソフトバンクで孫社長に学んだ 夢を「10倍速」で実現する方法

ソフトバンクで孫社長に学んだ 夢を「10倍速」で実現する方法

  • 作者: 三木雄信
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/09/11
  • メディア: Kindle版

『ソフトバンクで孫社長に学んだ夢を「10倍速」で実現する方法』ビジョンミッション成長ブログ

孫正義氏の夢の実現方法が紹介されています。

夢とビジョンは、明確には違うものだと思います。それでも、未来のことをどうするかという点では同じですね。孫正義氏の夢実現の方法を知りたい方は読んでみてください。参考になるはずです。 

 

『自分を成長させる極意』 

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選

  • 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - ビジネス書をビジネスのチカラに

自分を成長させる極意ということで、ハーバード・ビジネス・レビューの記事が10個紹介されています。

リーダーに必要なことがいろいろと紹介されていますね。なかでも、ビジョンの大切さがわかります。リーダーには、ビジョンが大切ということがわかります。

それだけではなく、時間の使い方などについても書かれているので、自分を成長させたい方は読んでみると良いと思います。 

 

ビジョンを見つけるのは意外とむずかしい 

ビジョンを考えるのは、意外とむずかしいものですよね。わたしも、自分のビジョンを描けるようになるまでは、曖昧で漠然としていました。見つけるまで、時間がかかりましたから。

して、そのビジョンの描き方、見つけ方は、意外と本には書かれていません。ビジョンが大切とはよく言われるのですが。

そういう意味では、ビジョンについて書かれている本を、ビジョンを描けていない人が読んでも、あまり意味がわからないかもしれませんね。

自分のビジョンや自社のビジョンを見つけたい方は、こちらからどうぞ。

ビジョンの描き方。ビジョンを描くには? | ミッションビジョンアクションブログ

それでも、どうしてビジョンが大切なのか、そして、どうするとビジョンを実現できるのかは考えてみると良いですね。そこから、未来の変え方などがわかってくることでしょうから。ということで、わたしも、これらのビジネス書、本を再読しようと思います。

ビジネス書の新刊の情報は、以下よりどうぞ。

ビジネス書をビジネスのチカラに

Feedlyの登録はこちら 

follow us in feedly 

人生を「経営」と考えてみることのメリット

人生とは?

人生とは、◯◯である。こんなふうに言ったりします。この◯◯には、人生で経験できることは、なんでも入るでしょう。なぜなら、人生で経験したことはどんなことも、人生の何分の一かは含まれているから。ここでは、人生は、「経営」と考えてみることにします。そして、そのメリットを書いてみようと思います。

人生はゲーム、人生は食事、人生は諦め、人生は学び。なんでも良いですし、いろいろ入れてみて考えてみるのは、自分がどう考えるかを選ぶのに有益ですね。

今回のこの記事では、人生は「経営」です。

f:id:kobabiz:20160121142854j:plain

 

人生を「経営」と考えてみることのメリット

人生を経営と考えてみる

人生は経営。

だとすると、自分の人生を経営するのは、自分です。自分以外に、自分の人生は活きられませんから。

自分が自分の人生の社長、経営者、CEO、代表取締役社長。だとすると、自分は会社ですね。

何を売るのか。どこで売上や利益を出すのか。自分の強みは何か。5年後、10年後は?

こんなことを考えるようになるでしょう。

 

経営を学ぶ意味が出てくる

自分=会社ですから、企業の経営で必要と言われることは、自分にも必要です。

そうなると、経営者としての考え方を知っておいて、損はないですね。「経営」を学ぶ意味が出てきます。

そして、営業や会計といったことも、学んでおいて損はないですよね。もちろん、スキルアップも大切ですが、それだけではないということです。

 

サラリーマンであっても「経営視点」が必要と思える

人生を「経営」と考えると、サラリーマンであっても経営視点、経営者の見方ができるようになったほうが良いと思えるわけです。

そう思えたら、経営に必要なことも学ぼうと思えるのではないでしょうか。スキルアップに熱心な人も、経営の本などで経営を学ぶことには熱心ではなかったりします。たしかに、今すぐ必要というわけではないでしょうし、社長や経営幹部になるつもりがなければ、学んでも現実の会社で役立たせるということはないかもしれません。

経営者に必要なことを、まず知るのに、読んでみると良いのは、こちらなどでしょうか。

『経営者になるためのノート』柳井正【書評】 - ビジネス書をビジネスのチカラに

経営者になるためのノート ([テキスト])

経営者になるためのノート ([テキスト])

  • 作者: 柳井正
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2015/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

資本主義社会・企業社会だから

しかし、この社会は、資本主義社会であり、企業社会でもあります。

経営者の考え方をしながら、自分という会社を経営していくと思えれば、たとえ現実には経営者にならないとしても、経営をわかっていないよりも、わかっているほうが、人生をうまく進められることでしょう。

逆に言うと、企業社会なのに、経営がわかっていないと、うまくいかないこともある。なぜなら、たいていわからないことは、うまくできないでしょうから。

 

会社では従業員でも、自分は「会社」

現実の社会では、会社では従業員。でも、頭の中では、自分は「会社」だと思うと、上司や部下、同僚などは、「お客様」と考えられなくもないです。

そうなると、上司からの仕事の依頼などへの対応も、今とは異なるかもしれません。もっと丁寧にしようと思える。

もしかしたら、友人も「お客様」かもしれません。まあ、友人は友人で良いとも思いますが、そういう見方もできますよね。おもてなしする人として見ようと思えると、友人とのつきあい方も変えたいなら変えられるでしょう。

 

自分が「リーダー」である

自分が自分という会社の経営者だとしたら、自分が自分という「会社」の「リーダー」です。リーダーですから、何をどうするか、決めるのは自分です。

誰かに言われたからやるのではなくて、自分が自分のリーダーだからやる。やったほうが良いと思うことをやる。主体性が出てくるはずです。 

自分の行動や言葉、それは、自分がどういう経営をしたいのかとつながっていくことでしょう。

自分で考えることが大切と言われますが、人生を経営と思うと、自分で考えようと思えるのではないでしょうか。

 

いつクビになっても安心?起業独立もできるかも

また、経営がわかっていれば、急にクビになっても安心かもしれません。何も準備がないよりは良いですよね。そして、自分で起業することも可能になってきますよね。

仮にクビにならなくても、起業しないとしても、安心感にはつながるでしょう。

 

少し話はズレるのですが、働きながら、人とのつながりを増やしている人がいますよね。ああいう人は、人とのつながりが、万が一のときなどに助けになるということを知っている人でしょう。

家と会社の往復でも良いのですが、結局、転職なども人とのつながりがきっかけというのは多いです。

自分が「会社」、人生は「経営」。そう思ったら、人とのつながりを作っていこうと思ったりするのではないでしょうか。

あなたは、なぜ本を読むのですか?「本×幸せ」トークセッションを開催します 

 

デメリット?

デメリットがないわけではないと思います。なまじ経営の知識があるばかりに、自分が勤めている会社の経営について、これで良いのだろうか?と思ったりして、自分が勤めている会社の方針についていけないというのもあるかもしれません。

もしくは、頭ばかりがでかくなって、行動が伴わない。そんなことにもなる人もいるかもしれません。

こういうことはあるでしょうけれど、これは、知った知識をどう使うのかという話でもあるので、経営などは知らないよりは知っておくと良いですよね。

 

まとめ:人生を経営と考えてみる

人生を「経営」と考えると、サラリーマンであっても経営を学ぶ意味がわかります。「企業社会」で経営を知っておくほうが知らないよりもいいですよね。

そして、自分が自分という会社のリーダーなので、主体性や率先力が出てくる。やらされ感が減ります。

経営を学べば、もしクビになったとしても、そこまで不安にはならないかもしれません。

人生すべてが経営と考えることはないかもしれませんが、ある程度の部分は、そういう面もあるはずです。人生を「経営」と考えたら、どうなるか。自分なりに考えてみるのは、有益なことではないでしょうか。 

そして、人生は◯◯。この◯◯に何を入れるか、考えてみるのは、自分の生き方を考える上でも良いですよね。

生き方―人間として一番大切なこと

生き方―人間として一番大切なこと

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本
 
京セラフィロソフィ

京セラフィロソフィ

  • 作者: 稲盛和夫
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2014/06/04
  • メディア: 単行本
 

「取得したいビジネス資格ランキング10」から「起業」について思うこと

昨日(2016/01/12)の日経新聞朝刊に、取得したいビジネス資格ランキングというものが紹介されていました。

こういう資格が人気なのだなと、なかなか興味深かったです。

 

「取得したいビジネス資格ランキング10」から、起業について思うこと

取得したいビジネス資格ランキング10 

 「新たに取得したい」資格ランキング割合
1 中小企業診断士 16.0%
2 TOEICテスト(Cレベル、470〜730点未満) 15.4%
3 TOEICテスト(Bレベル、730〜860点未満) 14.8%
4 TOEFLテスト 14.0%
5 宅地建物取引士 12.5%
6 日商簿記検定2級 5.3%
7 日商簿記検定3級 5.2%
8 TOEICテスト(Aレベル、860点以上) 4.9%
9 TOEICテスト(Dレベル以下、470点未満) 4.5%
10 ビジネス実務法務検定準1級、2級 4.4%

英語と簿記が多いですね。TOEICをレベルで分けると多くなってしまっていますが。

TOEIC(R)テスト600点攻略プログラム

やはり、英語が人気なのですね。必要性が上がっているというのもあるようですが、苦手な人が多いというのもあるのでしょう。

転職や昇進に必要ということもあるでしょうし。

 

また、1位に中小企業診断士がなっています。前年の6位から大幅アップとのこと。

「将来のポストに不安感を抱く会社員らが、昇格や独立への備えとして取得するケースが増えていると見られる。」ということです。

資格取り方選び方全ガイド 2017年

資格取り方選び方全ガイド 2017年

  • 作者: 高橋書店編集部
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2015/07/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

満足度ランキング

取得した資格の満足度ランキングというものも出ていました。

 満足度ランキング
1 応用情報技術者
2 秘書技能検定2級
3 ビジネス実務法務検定3級
4 ビジネス実務法務検定2級
5 電気工事施行管理技士
6 マイクロソフト認定
7 日商簿記検定2級
8 TOEICテスト(Aレベル、860点以上)
9 社会保険労務士
10 ファイナンシャル・プランニング(FP)技能検定2級

興味深いのは、満足度が専門性に比例しているということです。また、仕事に直結するものがいいのでしょうね。

 

資格だけでは食えないという話

よく言われることですが、独立起業するときに、資格だけでは「食えない」というのがあります。(社内で、資格を活かすというなら、上の満足度ランキグにあるような資格を取得すると良いのでしょうね。)

では、どうするか?当たり前ですが、集客ですね。どうやって、商品やサービスを買ってもらって、お客様になってもらうか。

ここを考えると、資格が生きてくるでしょう。

資格と集客

資格が必要な仕事であれば、資格を取ってからが始まりですし、資格が不要の仕事なら、結局、お客さまを増やせるかどうかです。

このあたりは、マーケティングや営業の話になりますね。

 マーケティングはこのあたりを読んでみると良いでしょう。

ハイパワー・マーケティング

ハイパワー・マーケティング

  • 作者: ジェイ・エイブラハム,金森重樹
  • 出版社/メーカー: ジャック・メディア
  • 発売日: 2005/02/19
  • メディア: 単行本
 

営業なら、このあたりでしょうか。

売り込まなくても売れる! ― 説得いらずの高確率セールス

売り込まなくても売れる! ― 説得いらずの高確率セールス

  • 作者: ジャック・ワース,ニコラス・E・ルーベン,坂本希久子,神田昌典
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2002/11/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

マーケティングの本も営業の本も、いろいろあります。方法もいろいろありますよね。

基本は、欲しい人に、欲しいものを買ってもらうということでしょう。

このあたりがむずかしいので、資格だけあっても、「食えない」という話になりますし、逆に言うと、マーケティングや営業ができるなら、食いっぱぐれはないということになります。

「売る力」があって、商品、サービスを買ってもらえれば、たいていなんとかなります。他のことができても、どうにもならないというところがありますから。

マーケティングを行う際に参考になるビジネス本7冊

 

ある意味、ビジネスは簡単

そう考えると、ある意味、ビジネスや商売は簡単です。ものすごく単純化してしまえば、売れて利益が出れば良いわけですから。

とはいえ、それがむずかしいから、ビジネスがうまくいかないことがあるわけです。買う側になると、そう簡単にモノやサービスは買わないですよね。

そこを、お客さまに買ってもらえるようにできれば、うまくいく可能性は高いですし、できなければ、うまくいかない可能性が高い。

だから、資格があっても「食えない」という話になるのでしょう。売る力があれば、資格がなくても、売れてしまうというのはありますしね。

 

上の本などを数冊読んでみて、自分ではできそうにないと思ったら、起業やマーケティングのご相談もお受けしていますので、以下よりお申し込みください。

お試しコンサルティング - ビジョンリーディング:経営者コーチング・マーケティング・マネジメント

ついでに書くと、だから、ビジョンやミッションが大切になってくるということです。とくに士業の人はそうなるでしょう。

同じような商品、サービスなら、ビジョンやミッションが明確で、何のために商売やビジネスをしているかがわかる人から買いたい人が多いですからね。

「仕事を好きになる」ほうが「好きを仕事にする」より簡単かも

好きなことを仕事にしたい。そういう人はいると思います。

良いところ、悪いところあるとは思いますが、好きなことを仕事にしたいと思って、そうできるなら、悪いことではないですよね。

ただ、簡単にできることかどうかというと、どうでしょうか。

おそらく、簡単にできないから、そういったことが書かれている本が出ていたりするのだろうと思います。誰にでもできることなら、わざわざ本を書く必要もないでしょうし、当たり前のことなので、好きを仕事にしたいという人も出てくることもないでしょう。

f:id:kobabiz:20151211145059j:plain

 

「仕事を好きになる」ほうが「好きを仕事にする」より簡単かも

そう考えると、「仕事を好きになる」ほうが、「好きを仕事にする」より簡単かもしれません。

もちろん、仕事の種類によるでしょうし、自分に合ってない仕事をしていたりすると、大変だとは思います。

しかし、自分ができることで、成果をあげられるようになって、給料もそれなりで、ブラック企業ではない、そんな仕事や働き方なら、工夫次第で、その仕事や働くことを好きになるということはできるのではないでしょうか。

 

好きなことがハッキリしない

わたしは、あまり好きなことがハッキリしていませんでした。

やってみたいことは、いろいろありましたし、やってみたのですが、好きかと言われると、どうだろう?と思ってしまうところがあります。

ブログや本を書いていると、「書くことが好きなのですね」と言われますが、別に好きではないですね。もちろん、嫌いではないですし、おそらく表現することは好きですが、文章を書くのは、好きでやっているというのとは少し違って、これしか表現手段としてできそうにないという感じです。

 

だから、仕事を楽しくやろうと考えた

だから、簡単に言ってしまえば、仕事をやっていて、楽しく感じられるようにしようと思ってきたところがあります。

短時間でできるように工夫したり、感謝されるとうれしいので、感謝されるにはどうすると良いかなどを考えたりする。

仕事のムダを削る技術 (ソフトバンク新書)

仕事のムダを削る技術 (ソフトバンク新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2012/01/19
  • メディア: 新書
  • クリック: 1回
 

長時間労働をやめるには? - ビジョンミッション成長ブログ

意思決定と方法 細かいところは、他にもいろいろとあると思いますが、大きなところでは、「意思決定」と「方法」なのだと思っています。 短時間で働くと決めて、その方法を探す。いろいろやってみて、できないなら、短時間労働を優先するか、長く働くけれども売上や利益を優先するか。

長時間労働をやめるには? - ビジョンミッション成長ブログ

 

わたしは、もともと働くこと自体が嫌いなわけではないので、仕事が楽しくなれば、少しずつ好きになっていく。

 

大変だけど、楽しそう。

楽だけど、つまらなそう。

 

こういう二択なら、わたしは、前者を選ぶようにしてきたように思います。 

 

どちらも、仕事であるから

「好きを仕事にする」も仕事であることには変わりありません。

だから、さらに楽しくするということも考えたら、もっと楽しくなると思います。好きなことをやっているわけですから。

ただ、仕事になると、自由にはできなかったりしますよね。芸術とかずば抜けた才能がない限り、自分で好きに仕事をできるというのは、なかなかない。

そういう意味では、「好きを仕事にする」も仕事であることに変わりはないでしょう。

 

そして、その仕事が好きではないにしても、おもしろくできることはあるでしょう。

売上を増やす工夫や、コストを削減する工夫、もっと改善して時短するなど。そうして、誰かの役に立ったり、自分のスキルが上がるなどすれば、楽しめる。

そして、楽しくなれば、仕事や働くことを好きになれる可能性はある。

 

仕事を好きになるのは、工夫できる

好きを仕事にするのは簡単ではないかもしれませんが、仕事を楽しくして好きになるのは、工夫次第でできる余地はありますよね。

そうやって工夫していくと、能力が上がっていって、成果も出やすくなってくる。

そして、おもしろいことに、成果が出ると、仕事でやりたいことをやれる範囲が広がっていきます。自分が任される範囲が広がってくる。自由にできることが増えていきます。

好きなことができる可能性が広がっていきます。

仕事を好きになって、仕事で成果をあげられるようになると、好きなことをできる範囲が広がる。

 

まとめ 

はじめから、好きなことを目指してやる。それも一つの方法ですし、それができるなら、そうすればいいと思います。

でも、好きなことがよくわからない、そういう場合は、今の仕事をもっと楽しくできないか、価値あるものにできないかと考えていって、やりたいことをできるようにしていく。その結果として、仕事を好きになって、好きなようにできる範囲が広がる。

こういうアプローチもありでしょう。

工夫次第で変わってくる、こういうのはありますよね。

幸せも、同じだと思っています。自分も周りの人も、もっと幸せにする。そんなワークショップを考えました。幸せについて考えたい方は、ぜひご参加ください!

12月20日(日)「幸せかけ算ワークショップ」2015年12月を開催します

お申し込みはこちら

「幸せかけ算ワークショップ」2015年12月 - ビジョンリーディング | Doorkeeper

「残存者利益」を知ると「続けること」の見方が変わる

残存者利益。

あまり聞いたことがない言葉かもしれません。

最後まで残った人に、利益があるということです。カシオの電子計算機事業などが、例としてよく挙げられますね。

ものすごく単純に言ってしまうと、残り物には福があるといったことに近いかもしれません。

 

f:id:kobabiz:20151127210157j:plain

残存者利益と続けることの大切さ

先行者利益、後発の利益

先行者利益。先に始めた人や企業に利益がある。こういう話があります。

先行者の利益と、「小さい者」にとっての先行の価値 - ビジョンミッション成長ブログ

とくに、中小企業では、規模を追うのはむずかしいですから、スピードが大切になりますよね。また、個人でも先行して早く始めることで、同じ時間かかるにしても、早く終わるでしょうから、仕事で余裕ができるなどメリットがあります。

 

先行者利益とは、逆に、後発の利益というのもあります。

あとから始めることで、先行者の失敗や成功から学んで、追いついて追い越しやすい。こういうことを言いますよね。日本が、西洋諸国を真似して追いつこうとしたということなどで、こういう言葉が出てきます。

 

残存者利益

このような先行者利益、後発の利益と、もう一つ、残存者利益があります。

これは、最後まで市場に残ったものが、その後の利益を独占できる、といったことです。

 

やめてしまうと、その後の利益は得られません。だから、最後まで残っていると良いことがある。こういうふうに理解できます。

 

続けることの大切さ

そう考えると、続けていけるかどうかが大切になります。なぜなら、「市場」に残れるかどうかで、残存者利益が得られるかどうかが決まるからです。

 

わたしも、ブログを、10年以上続けていると、以前、がんばってブログを書いていた人が、ブログをやめてしまうというのを、何度も見てきました。

また、今はメルマガはあまり全盛期ほどではないですが、メルマガも続けていると、周りはやめていったり、あまり始める人も多くはないので、ある意味、「独占的」で、「利益がある」というのもあります。

 

始めるのは簡単、続けるのが大変なのかも

ネットの場合は、とくに感じるのは、始めるのは、比較的簡単です。しかし、いろいろな理由から続けるのは大変というのがあるのでしょう。

 

もちろん、自分や自社にとって、意味や価値、そして利益がないからやめてしまうという選択肢もありだと思います。そして、そういう決定は、なるべく早いほうがいいでしょう。ズルズル続けるよりはいいと思います。

しかし、続けることで、意味や価値があるという面もあります。そして、もちろん、続けていくことで、「残存者利益」を得られるということもあります。

 

残存者利益を知ると続けるメリットを知ることにも

残存者利益ということを知っておくと、続けることのメリットを一つ知ることになるでしょう。やめたいと思ったときに、考えなおす理由になるかもしれません。

 

もしくは、続けるメリットをあまり感じていないことで続けていることがあって、残存者利益も得られそうにないなら、サッサとやめたほう良いと思えるのではないでしょうか。

残存者利益を知ると、続けることの価値や意味について、少し違った見方ができるようになりますね。

続けられるようになりたい方は、こちらの本を読んでみてください。 

「続けられる人」と「続けられない人」の違いとは? - ビジョンミッション成長ブログ

『1つのことを長く続けられる技術』(楽天ブックス)

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/31
  • メディア: Kindle版
 

ヒット商品の共通点とは?『ヒットの原理』

ヒット商品を生み出す。

売れる商品を作る。ビジネスを行っていくには必要なことでしょう。 

さらに、大きなヒットが出れば、余裕ができて、いろいろと試してみることもできます。

ヒット商品を生み出す方法、そういうものがあるなら知っておきたいですよね。

『ヒットの原理』(楽天ブックス)

一流ビジネスマンは誰でも知っている ヒットの原理

一流ビジネスマンは誰でも知っている ヒットの原理

  • 作者: 高杉康成
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2015/09/10
  • メディア: 単行本
 

この『ヒットの原理』では、ヒット商品を生み出すための、基本的な考え方などについて書かれています。

ヒット商品の共通点とは?『ヒットの原理』 

ヒット商品に共通しているのは、「トレンド」と「隠れたニーズ」

「ヒット商品に共通しているのは、「トレンド」と「隠れたニーズ」を捉えているということです。それがヒットの原理です。つまり、新しい商品やサービスを売り出したり、販促活動を開始したりするときには、「トレンド」「隠れたニーズ」を探ることが重要なのです。」(p.048) 

 

「トレンド」と「隠れたニーズ」が、ヒットの原理ということです。

トレンド、今の流行。そういうものと、隠れたニーズ、まだ消費者がよくわかっていないニーズ。

この2つが揃っていると、ヒットしやすいということです。 

トレンドを捉える

最近のトレンドや流行は、どういう感じでしょうか。

爆買いや、ドローン、マイナンバー、下流老人。

2015年の流行語大賞の候補からは、こんなところが、「キーワード」として出てきます。こういうところから、トレンドを考えてみるというのが一つの方法です。

これは、流行りを見るなどすれば、だいたいわかりそうですよね。

隠れたニーズを見つける

一方で、隠れたニーズは、その言葉からわかるように、隠れているわけですから、見つけにくいところがあります。消費者に聞いたところで、なかなかわからないものでしょう。

そして、トレンドを捉えていても、隠れたニーズに合っていないと、なかなかヒット商品は生み出せないところがある。これは、流行りモノに乗っかっても、売れないものがあるというところからわかりますね。

 

ヒット商品を作りにくいのは、隠れたニーズを見つけるのが、むずかしいからかもしれません。

隠れたニーズをどう見つけるか?このあたりのことについても、本書では書かれています。方法を知りたい方は読んでみてください。

トレンド×隠れたニーズ

トレンドと隠れたニーズのかけ算。

これが、ヒットの原理ということになります。

似たようなことを企画の立て方で言われている本があります。

ウケるアイデアの5原則・あなたのアイデアをカタチにするには?『企画は、ひと言。』 - ビジョンミッション成長ブログ

企画は、ひと言。

企画は、ひと言。

  • 作者: 石田章洋
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2015/07/24
  • メディア: Kindle版
 

 

「ウケた企画にプラスする」から「自分の企画にウケた企画をプラスする」 つまり、過去にウケた企画に、新しさをプラスすると、またウケる企画、通る企画になるということです。

ウケるアイデアの5原則・あなたのアイデアをカタチにするには?『企画は、ひと言。』 - ビジョンミッション成長ブログ

過去に受けた企画に、新しさをプラスする。こういう企画が通りやすい。

これも、過去に受けた企画は、隠れたニーズを見つけたものなのでしょう。それに、新しらというトレンドを加える。 

やはり、ヒット商品や通る企画というのは、こういった組み合わせなのだろうと思います。

ヒットの生み出し方を知ること

方法を知ると、うまくいく可能性が高くなる。

こういうことはあると思います。

それは、ヒット商品でも同じでしょう。必ずヒット商品を生み出せるというわけでもないでしょうけれど、ヒット商品を生み出す確率が高まる。

そういうところはありますね。

『ヒットの原理』(楽天ブックス)

一流ビジネスマンは誰でも知っているヒットの原理 売れるプラン作成の基本

一流ビジネスマンは誰でも知っているヒットの原理 売れるプラン作成の基本

  • 作者: 高杉康成
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2015/09/16
  • メディア: Kindle版
 

さらに、本書では、ヒット商品を作って、売れるようにするプランの立て方についても書かれています。 うまくいきやすい計画の作り方もわかります。

ヒット商品や売れる商品を考えたいという方は、読んでみてください。 

無印良品のB6のノート「上質紙滑らかな書き味のノート」がいい感じ

無印良品のA5のノート「上質紙滑らかな書き味のノート」を買いました。

www.muji.net

 

 

無印良品のB6のノート「上質紙滑らかな書き味のノート」

ノートは、B5の無地のノートを使っています。B5のノートも、無印良品のですが、無地のノートであれば、とくにこだわりはありません。メモというか図なども書けるように無地のノートをつかっていました。

今回、こちらのB6のノートも買いました。

ちょっと書きたいことが出てきたので、そのことを書くためのノートとして、購入しました。

表は黒よりも、白いほうが良いのですが、表紙などに書けるので良いのですが、そこはこだわりませんでした。

 

罫線がある

上質紙滑らかな書き味のノート

こちらは、無地ではなく、罫線があります。

文字を書くためのノートとして買ったので、罫線があるほうが書きやすいです。

書き味も良いです。ボールペンで書くのがちょうどいい感じですね。シャーペンでも、まあまあ良い感じです。

 

B6のサイズ感がいい

買ってみてわかったのですが、とくにサイズ感がいいです。

片手で持つのにちょうどいい。

このノートを購入して、B6というサイズは、片手で持つのにちょうどいいということがわかりました。

 

ほぼデジタル化しているので、無地のノート以外に、ノートを購入するのは久しぶりでした。手書きも良いなと、この無印良品のB6のノート「上質紙滑らかな書き味のノート」を購入して感じました。

 

いいモノ・道具を使うと、仕事がはかどる

実は、このノートを買ったことも、iPad Air 2の購入にもつながっています。

iPad Air2の購入の理由と購入までの思考過程 - ビジョンミッション成長ブログ

タブレットもありなのではないかと、また思い始めたのは、ノートでメモを取るようになったところもありますね。

 

このところ、こういったこまごまとしたモノを買っています。それほど高いものではありません。ちょっとした不便を解消したり、使いやすいものを買ったりしています。

そこで感じるのは、いい道具を使うと、気持よく仕事などができるということです。

使い勝手のいいモノ・道具を使いたいものですね。

レビュー・MacBook Pro 15インチ Retina(mid 2014)を買って良かったこと3つ

長時間労働をやめるには?

長時間労働。

わたしは、昔は1日12時間以上働いていました。今は、4時間ぐらいです。

このあたりは、本に書いたので興味がある方は、読んでみてください。

 

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2012/09/15
  • メディア: Kindle版
 

 

長時間労働。わたしはやめて良かったです。

いろいろな余裕ができたからです。精神的、時間的余裕ができました。金銭的なことも、あとからついてきました。

長く働かないことで、余裕ができたのが、一番良かったですね。

 

長時間労働をやめるには、どうすると良いのでしょうか。

時計

 

長時間労働をやめるには?

結論から書くと、長時間労働をまずやめると決めて、あとは方法を考えるということです。

理由は様々でしょうけれど、どうしても長く働いてしまう、というのはあると思います。そうならないようにしたいなら、まずは、長時間労働をやめると決めるということですね。

 

長時間労働をやめると決める・短時間だけ働くと決める

ほんとうに長時間労働をやめたいなら、まずは、長時間労働をやめると決める。短時間だけ働くと決める。

ここからだと思っています。

でも、決めたからといって、できるとは限らないのでは、という考えもあると思います。

必ずできるわけではないかもしれませんが、決めないと、変えません。

決めたら、方法を探すでしょう。

その結果、今のビジネス・仕事はやめる、と考えることもあるかもしれません。

 

短時間でできるようにする

短時間だけ働くと決めたら、もっと効率化できるようにするには?と考えるでしょう。

目標が決まって、方法を探す。

こういうことなのだと思います。

 

そうやって、いろいろやってみて、ダメなら、別の仕事・ビジネスを探すというのもありでしょう。

 

効率化の2つの方法

効率化の方法は、そういう本もありますし、基本的には、2つありますよね。

 

1つは、やめる。

もう1つは、今やっていることをもっと速く行う。

 

今やっていることで、やらなくても良いことは、やめる。こうすれば、そのぶん時間ができます。

やる必要があることは、もっと速く行う。速く行うには、単純化するとか、機械化するとか、あるでしょう。

あとは、外注するというのもありますね。コストがかかりますが、効率化につながることもあります。

時短などの方法については、こういった本を読んでみて改善するというのもありです。

時間管理、時短に参考になる本5冊

 

意思決定と方法

細かいところは、他にもいろいろとあると思いますが、大きなところでは、「意思決定」と「方法」なのだと思っています。

短時間で働くと決めて、その方法を探す。いろいろやってみて、できないなら、短時間労働を優先するか、長く働くけれども売上や利益を優先するか。

理想的なことを言えば、短時間で高収入なことを、どうやってつくるのか、見つけるのかということです。

 

長時間労働をやめる。

意思決定と方法が、ポイントになりますね。

関連記事

時短してできた時間を無駄にしないようにする簡単な方法

ビジネス書の新刊情報を知りたい方は、以下をどうぞ

ビジネス書をビジネスのチカラに

円滑なコミュニケーションの7つのポイント

コミュニケーション。むずかしいところがありますよね。

苦手な人にとっては、避けたいことかもしれません。しかし、一方で、必要だったりすることでもあるでしょう。

コミュニケーションも技術の面もあります。いくつかポイントを押さえておくと、円滑にコミュニケーションできるというのはありますね。

ということで、円滑なコミュニケーションのポイントを書いてみようと思います。

会話

 

円滑なコミュニケーションの7つのポイント

 

より良い関係をつくるように

より良い関係をつくるようにコミュニケーションを行う、ということを心がけると良いですね。

単に正しいか間違っているかという話ではなくて、お互いが協力できるような関係をつくる。その方向で、コミュニケーションをする。そうすると、コミュニケーションが円滑になりやすいです。そして、単なる情報交換以上のことも、創造できるようになっていくでしょう。


余計なことを言わず必要なことを言う

余計なことはあまり言わないほうがいいですね。時間がもったいないというのもありますが、余計なことを言うと、感情の問題になったりします。

冗談で言ったつもりでも、相手がそう受け取らなければ、冗談にはなりません。

一方で、必要なことを言わないというのも、「なんであのとき言わなかった」といったことになったりもします。

必要なことを伝える。心がけたいことです。 


相手が何を望んでいるかを「聴く」

言葉の面倒なところは、言外の意味のほうが大切だったりするところです。

「気にしていない」と言いつつ、自分の気持ちをわかって欲しい、そういうことはあります。

相手が、言葉で表現していることではなく、何を望んでいるのかを捉えるように「聴く」と良いでしょう。 


間違いは指摘せず、批判ではなく提案をする

自分の間違いを指摘されて、うれしいという人は、ほとんどいないでしょう。

間違っているというのではなく、こうすると良いと言えると良いですよね。提案です。

しかし、提案もむずかしいところがあります。

だとしたら、「そういうことだと、こういう問題が起こる」ということは伝えてみるというのはありですね。間違っていると伝えるのではなくて。

ただ、これも、相手を見て伝えないと、受け取れない人は受け取れないでしょう。 


より良くを適度に目指す

「better(より良い)」を適度に目指すといいですね。

完璧なコミュニケーションというのは、なかなかないでしょう。適度により良いコミュニケーションを目指すと良いのではないでしょうか。

「コミュニケーションは、こうあるべき」と考えるより、こうしたらもっと良くなる。

こう考えると良いでしょうね。 

 

コミュニケーションで「潤い」も

必要なことを話すというのは、基本としてあります。

一方で、それだけだと、味気ないというか、うまくいきにくいところもあります。

冗談や楽しい話もいいですよね。冗談も度が過ぎると、問題になることもありますが、潤滑油としての雑談などはありでしょう。

『雑談力が上がる大事典』齋藤 孝(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに

雑談力が上がる大事典

雑談力が上がる大事典

  • 作者: 齋藤孝
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/04/28
  • メディア: Kindle版
 

雑談力を上げたいなら、こんな本を読んでみるというのもありですね。 

 

相手も自分も

自分だけが一方的に話してしまうと、なかなか関係が作れないというのはありますね。

相手も自分も、「キャッチボール」のように話す。

自分だけが投げるのではなく、相手も投げる。自分だけが受けるのではなく、相手も受ける。

そんなコミュニケーションをして、より良い関係を作っていくと良いでしょうね。

そして、そのうち、お互いの関係ができてくると、キャッチボールの方法も変化していく。関係を作っていくなかで、コミュニケーションも変化していきますね。 

 

まとめ:円滑なコミュニケーション

円滑なコミュニケーション。定義はとくにありませんが、「より良い関係」を目指してみると、コミュニケーションはうまくいきやすいのではないでしょうか。

「正しい」か「正しくないか」を決めるようにすると、うまくいきにくい。

一方が求めてもむずかしいところがあります。

コミュニケーションや関係はお互いで作っていくもの。ここを共有できると、変わっていきます。

幸せも、お互いでつくっていけると良いですよね。そんなことができるようになるワークショップを、2015年11月29日(日)に開催します。自分も周りももっと幸せになりたい方は、ぜひご参加ください! 

11月29日(日)第0回「幸せかけ算」ワークショップを開催します - ビジョンミッション成長ブログ

 

お申し込みは、こちら

第0回「幸せかけ算」ワークショップ - ビジョンリーディング | Doorkeeper

論理的な話し方は、嫌われる?

話し方の本などがいろいろありますよね。

伝え方の本がベストセラーになったりもしていますよね。

『伝え方が9割 2』これで伝え方は完ぺき。あなたの伝え上手度チェック

 

『伝え方が9割』(楽天ブックス)

伝え方が9割 【「伝え方が9割 2」試読版付き】

伝え方が9割 【「伝え方が9割 2」試読版付き】

  • 作者: 佐々木圭一
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/03/04
  • メディア: Kindle版
  • クリック: 1回
 
伝え方が9割 2

伝え方が9割 2

  • 作者: 佐々木圭一
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

話し方や伝え方で、伝わり方や受け取られ方が変わってくるというのはあるでしょう。 

 

論理的な話し方をすると、理路整然として、知的に見られるということがある反面

、別の受け取られ方もされることもあると思います。

もちろん、人によるのですが、たとえば、以下のような印象を持たれることもありますね。

f:id:kobabiz:20151026102531j:plain

 

論理的な話し方は、嫌われる?

楽しくなさそう

理路整然と、ロジカルに話すと、あまり楽しくはなさそうでしょう。

順を追って情熱的に話すというのもありですけれど、情熱的ではなく淡々と話すと、あまり楽しそうには見えませんよね。 論理的な人は、ちょっとつまらないと思っているのかと、とられることもあるでしょう。

「クールだ」とポジティブに受け取ってくれる人も中にはいるかもしれませんが。

 

否定している感じがする

論理的に順を追って淡々と話すと、否定している印象を受けることもあるでしょう。

 

単に、「これはこういうこと」と言っているだけだとしても、何かを否定しているように受け取られる。 

「空は青い」と単に言っているのに、「赤ではいけない」と言っていると、受け手によっては受け取る人もいますね。 

 

場を盛り下げる

タイミングと関係しているかと思いますが、みんながノリや勢いで進んでいこうとしているときに、「これって、こうなのではないか」と言い始めると、場が盛り下がる。

そういうことはあるでしょう。

たとえば、BBQを楽しくやっているときに、そもそもBBQはこういうものだとうんちくを語りだすとか。

 

細かいことやあとでも良いことを言い始めて、進まない。そういうことは、仕事でもありますよね。全体の方向性が決まりそうなときに、部分の仕様にこだわるとか。

せっかくまとまりそうなところを、話の流れを持って行ってしまう。

 

 話し方で「嫌われる」?

他にも受け取られ方はあるかもしれません。論理的に話していると、怒っているのかと取られることもあるかもしれません。

そして、こういう人は、あまり好かれない。相手によっては嫌われてしまうかもしれません。

もちろん、嫌われても良いのだと「嫌われる勇気」を発揮したいというのなら、「ロジカル」で良いのでしょう。 

ただ、あまり嫌いな人の話を聞く人は多くはない。少なくとも、日常生活では、嫌われていると、話を聴いてもらえなかったり、仲間はずれになってしまうかもしれません。それでも、「わたしはわたし」という人は、それで良いと思います。しかし、話の内容というよりも、話し方で「嫌われる」ということもあるかもしれません。

では、嫌われないで論理的に話して、話を聞いてもらうにはどうするか、というと、情熱的に話すか、少しだけユーモアを混ぜると良いのでしょうね。

わたしは、あまり話し方は気にならないほうです。内容のほうが気になるからでしょう。しかし、話し方や気持ちのほうが気になる人が多いのではないでしょうか。

話を聞いてもらえないと、せっかく論理的に話しても「変化」にはつながりにくいでしょう。「過度に論理的に話しすぎる」人は、ユーモアなどを織り交ぜることも知っておくと、聴いてもらいやすくなるでしょうね。

褒めるもいけない、叱るもいけない『嫌われる勇気』自己啓発の源流「アドラー」の教え

『嫌われる勇気』(楽天ブックス)

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

 

そして、前提としての信頼

そして、話を信頼してもらえるかどうかというのも、大切です。

言っていることはロジカルで情熱的で聞きたいけれども、嘘だと思われていたら、仕事を進めるといったことはむずかしい。

言っていることは正しくてやりたいことだけれども、一緒にはやりたくない。そうならないようにするには、信用を作る。 

こちらの記事で紹介したように、やはり言行一致で信用されるというのがありますよね。

100%伝わる話し方「日経ビジネスアソシエ」2015年6月号

言行一致 また、言行一致が大切ということです。 とくに上司であればなおさらで、よく言われるように、「上司は部下のことを理解するのに3カ月かかるけれど、部下が上司のことを理解するのは3日でいい」ということで、 口先だけでは、部下に見透かされるということです。 言ったことは、やる。 こういう人の話であれば、聞こうという気持ちになるでしょう。

100%伝わる話し方「日経ビジネスアソシエ」2015年6月号 - ビジョンミッション成長ブログ

信用をつくった上で、論理的でありながら、情熱もある。 

ここまでできると、たいていの人は、話を聞いてくれるようになっていきそうですよね。ここまでできるようになるのは、なかなかむずかしいですが(笑)。

関連記事

会話が苦手なら意識してみると良い3つのこと【人間関係】