ビジョンミッション成長ブログ

ビジネス書や仕事術、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Android、Xperiaの情報などを紹介。ビジョンやミッションを持って成長していくために参考になることを書いています。

 iPhone15/15 Plus/15 Pro/15 Pro Maxの予約状況は?Apple。ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル。家電量販店の予約状況
 AirPods Proが発売。主なスペック。ノイズキャンセリング。IPX4の耐汗耐水。シリコン製イヤーチップ採用
 新型iPad Pro 11、12.9インチどっちがいい?違い、比較。スペック。使い分けなどと
 ドコモ。Galaxy S20 5G(SC-51A)ホワイトを購入。開封写真と簡単な感想、レビュー
 MacBook Pro 13インチと15インチ、どっちがいいか?2019年。スペック比較、これまで使ってきて感じていること
 iPad Pro(2018)の11インチ、Cellularモデルを購入しました。開封写真。レビュー、感想。購入理由など
 Macノートパソコン。おすすめは?どれがいい?2018年。比較まとめ。MacBook、MacBook Pro、MacBook Air
 おすすめの本・ビジネス書を2015年に読んだ良書から15冊
 「PR」を含みます


長時間労働をやめるために。仕事をもっと速く行うには?5つの側面から

仕事時間を短くする。そのための一つの方法は、仕事をもっと速く行うということでしょう。

以前、仕事時間が長くなってしまう理由について書きました。

残業・仕事時間が長くなってしまう理由10個。長時間労働を短くするには?

なぜ仕事の時間が長くなってしまうのか、いくつか理由を書いてみようと思います。他にもあると思いますが、まずは、リストアップして、それらを改善していくということが、労働時間の短縮につながるというのはあるでしょうから。

残業・仕事時間が長くなってしまう理由10個。長時間労働を短くするには? - ビジョンミッション成長ブログ

長くなる理由はいろいろあって、仕事時間を短くするには、それらを改善するということがありますね。その一つには、仕事をもっと速く行うというのはあるでしょう。

ということで、仕事をもっと速く行うにはどうすると良いかを書いてみようと思います。 

もっとこうすると良いという方法があったら、お知らせください。

f:id:kobabiz:20160706114959j:plain

仕事をもっと速く行うには?5つの側面から

速く・早く行動する

まず、考えられるのは、早く速く行動するということですね。

手を付けるのを早くする。

行動のスピードを速くする。

こういうのはあるでしょう。

 

遅く始めると、遅く終わりますよね。1日で考えたら、遅い時間に始めたら、仕事の終了時間も遅くなって、帰宅も遅くなってしまう。同じ行うなら、早めに始めると良いでしょう(とくに重要なことを早めに着手したいですね。)

また、行動のスピードを速くするというのもありますね。移動時間を短くすれば、それだけ速くなります。スピードを速く歩くと、早く目的地に着きますよね。それと同じで、同じ仕事をするなら、ダラダラ・ノロノロ行うよりは、速く行えば、速く終わるでしょう。

 

思考を速く的確にする

行動を速くすると良いのですが、たとえば不要なことを行わないということもあります。

行動の前に、思考を速く的確にするというのもありますね。

たとえば、書類の作成でワードを使うかエクセルを使うか迷って、はじめはワードを使おうと思っていたとして、迷った挙句、結局、ワードを使う。というような選択で迷って時間を無駄にしてしまう。(あくまで、ワード、エクセルは例です。)

というようなことがないように、意思決定や選択は、目的目標に対して、適切にスピーディーに行いたいですよね。

思考が遅い、意思決定が遅いと、早く着手できないので、遅くなるということがあります。思考のスピードも上げられるとしたら、仕事をもっと速く行えるでしょう。

もちろん、適切に判断できないと、二度手間ということになることもあります。だから、目的・目標に合った思考を適切に速く行えるか、ということです。

 

効率的な道具を使う

道具も、何を使うかで効率が変わってきますよね。

ここも基本的には、目的・目標に合ったもの、スピードが速いものということになると思います。同じことをやるにしても、スピードが遅いものを使っていると、それだけで、効率が下がりますから。

反応がいいもの、使っていて「負荷」がないものを使えると良いでしょう。

スマホは悪くはないと思うのですが、手の指紋が付いたりして、気になるとかがあるのがマイナス面かなと、メンテナンスが面倒なところはありますね。まあ、それでも移動中の電車で使えるなどといったメリットはありますよね。

道具は、メリット・デメリットがありますが、効率につながるものを使いたいというのはありますね。たとえば、パソコンなら、パソコンの液晶画面が大きい・解像度も高め、文字は読めるというものを使うと、作業効率があがるなどありますよね。 

同じものを使うなら、こういうところは考えたいところです。

道具選びの7つの基準。道具を選ぶことで効率が変わる

 

環境ー集中できる環境

また、仕事に集中できる環境というのはありますね。うるさい場所で、考えながら文章を書くというのは、ちょっとむずかしいですよね。

なるべく集中できる環境があると、速く仕事はできると思います。

そういう意味では、静かであるということの他には、集中を妨げるような情報は少ないほうが良いかもしれません。

 

この点は、人と一緒の職場で働いていると、意外とむずかしいですよね。イヤホンをして集中する、というのが方法としてあるのでしょうけれど、会社によっては、そういう雰囲気ではなかったりしますから。

音をどうするかというのは、課題としてありますね。「がんばるタイム」を作って、集中する時間を作るという方法を採っている会社もありますね。

 

他人との「関係」

職場で、なかなかむずかしいことの一つに、人間関係があります。そして、仕事は、一人で完結できないものもありますね。

そうなると、良好な関係を築けていないと、仕事が進まないというのもあると思います。

 

また良好な関係を築けていて、2人だけで行う仕事でも、一方が遅いと、ボトルネックになってしまうということもあるでしょう。 

一人での仕事は、自分だけのことを考えていれば完結しますが、そうでないなら、人間関係だけではなくて、仕事の流れを進められるような能力的な「つながり」ができていないと、仕事が止まるというのはありますね。

複数人の能力を「揃える」というのも、仕事を速く行って終わらせるには、必要なこともあると思います。ここは、むずかしいところですが。

このあたりは、『ザ・ゴール』を読んでみると、解決方法のヒントがわかるところはあるかなと思います。 

ザ・ゴール コミック版

ザ・ゴール コミック版

  • 作者: エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックス,岸良裕司,蒼田山,青木健生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/12/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

  • 作者: エリヤフ・ゴールドラット,三本木亮
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/05/18
  • メディア: ペーパーバック
 

 

まとめ:仕事をもっと速く行うには?5つの側面から

行動、思考、道具、環境、人間。という5つの側面から、仕事をもっと速く行うには?ということを簡単に書いてみました。

もう少し掘り下げると良いところもあると思います。 

こういったことを考える前に、仕事を短時間で行う、もっと速く行うと決めておくというのもありそうですね。決めないと、考えたり、行動したりしないでしょうから。 

方法や考え方。その前に、意思決定というのはありますね。 

意思決定→方法→実行。そして改善。

時短や仕事を速く行うに限らないですが、 こういう順番でサイクルを回していくと良いのでしょうね。

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2012/09/15
  • メディア: Kindle版
 

2016年上半期もそろそろ終わりだから、後半以降も考える

試すこと・トライすることが大切な理由7つ

試すこと、トライすること。大切だなと思います。

なぜ、大切なのでしょうか?

試すことの大切さについて書いてみようと思います。

 

f:id:kobabiz:20160623105810j:plain

 

トライする、試すことが大切な理由

 

試さないとわからない

やってみないとわからない。試さないとわからない。経験しないとわからない。

こういうことはありますね。

経験したからといって、わかるとは限りませんが、経験しないとわからないことはありますね。試すことでわかることはあります。

 

たとえば、わたしは、たくさんの本を読みますし、アプリも試します。これは、やってみないとわからないというのが大きいです。

本も読まないとわからない、アプリも試さないとわからない。アプリなどは、無料なものは、どんどん試してみて、使えるかどうか試すと、こういうところが良いとか悪いとかわかりますね。

ビジネス書をビジネスのチカラに

iPhone・Android・英語の勉強アプリまとめ33個・おすすめ 

行動しないと成果は出にくい

引き寄せの法則と言ったり、思考が現実化すると言ったり、考えるだけで、向こうからうまくいくような方法があるのかもしれません。

ただ、それだけよりは、やはり行動したほうが、成果は出やすいでしょう。もちろん、行動したから、必ずうまくいくわけではないです。

行動から学んで、改善する。こういうことが大切だと思います。

しかし、これができるのは、行動した人だけですよね。行動しないことには、行動からは学べません。

引き寄せとかがダメだとは思わないのですが、行動から学ぶ機会は失っているかもしれません。

 

新しい知見が得られる

試してみると、新しい知見が得られます。知らないことがわかったりしますね。

Macを使ったことがない人は、MacとWindowsの違いはよくわからない。iPhoneかAndroidどちらかしか使ったことがない人は、違いはよくわからない。

試してみたら、違いがわかって、良いところ、イマイチなところなど、新しい知見が得られます。

失敗すると、気持ち的には嫌ですが、新しい情報は得られますね。その新しい情報をどうするか。それが経験を活かすということでしょう。

新しいことを始めるときに心に置いておきたいこと5つ

新しいことを始めるときに、考えておきたいことは、時間がかかる。これが、一番大きいことかもしれません。 最終的に、うまくいくにしても、しないにしても、思った以上に時間がかかる。自分が今できることを、また行うのは、簡単にできる。そこから考えてしまうからなのか、簡単にできると思って、始めてみると、意外と時間がかかりますね。 そこを我慢して、他の方法などを探すなどして、うまくいくようにする。

新しいことを始めるときに心に置いておきたいこと5つ - ビジョンミッション成長ブログ

 

成長につながる

試してみて、うまくできたら、今までできなかったことができるようになったわけですから、「成長」でしょう。

やってみたから、成長できたわけです。やらなかったら、変わりませんね。

成長したいなら、新しいことを行うというのは、一つの方法でしょう。そういう意味では、試すこと、トライすることは大切ですね。

 

偶然、想定よりうまくいく

新しいことを行うと、たいていうまくいかないことが多いです。うまくいかないことが多いのは、知識や経験がないからということが、大きな理由でしょう。

しかし、ときには、思った以上にうまくいくことがあります。

ビギナーズラック的なことも起こります。まあ、そういうのは、続かないというのはありますが、うまくいくこともあります。

それをきっかけに、さらに、どうしたら良いかを考えるということができたら、その先にも行けますね。

いずれにしても、やってみたら、うまくいってしまった、というのは、やらないことには、起こりませんよね。

 

成功の数が増える

トライすれば、失敗も増えますが、成功の数も増えやすいです。

10回に1回の成功でも、20回なら2回の成功になるでしょう。トライの数を増やせば、成功の数も増える傾向にありますね。

成功の数を増やしたいなら、試す数を増やすというのは、一つの方法ですよね。

そして、経験が増えると、何がダメで、何が良いかもわかってきて、成功の確率も増やせるでしょう。

経験から学んで、改善する

ここまでのことを簡単にまとめると、試すことで、経験から学んで、改善することができます。試さないと、経験が増えないので、学びも増えない。

自分の経験以外から学ぶということも大切です。賢者は歴史から学びます。しかし、賢者でないなら、経験から学ぶということはしたいですよね。

そうなると、試してみると、そこから学べますね。

 

デメリットは、時間は取られる

とは言え、時間は取られます。今とは違うことをやるわけですから、その分の時間は取られますね。効率化を考えたら、あまり一度にたくさんは試さないほうが、良いのかもしれません。

しかし、効率化して、できた時間で、さらに改善していく。その一つの方法として、新しいことを試すというのはいいですね。

どれくらいの数を試すかは、そのときの時間的な余裕次第というところでしょうか。

そして、試したことから、学んで、可能性が広がることもありますから、時間を取られるデメリットは、メリットを考えて、受け入れるということは必要なのでしょうね。 

時短・仕事を速く終わらせるために参考にしたい本10冊+αまとめ 

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2012/09/15
  • メディア: Kindle版
 

まとめ:トライする、試すことが大切な理由

他にも、試すことのデメリットなどもあるでしょう。ただ、やってみないことには、わからないといったこともあります。

だから、やってみるというのはありだと思います。こう書いても、ネガティブな人は、なんだかんだ言うのかもしれません。言葉は大切かもしれませんが、行動して、より良くするというようにしたいですね。結局、ネガティブなことを言っただけでは、より良く変わるわけではないでしょうから。 

新しいことを始めるときに心に置いておきたいこと5つ 

自分のキャリアや仕事にビジョンを組み込むメリット

ビジネスエリートの学び方『一流の頭脳の磨き方』

ビジネスエリートの頭脳の磨き方、勉強法、学んでいること。

何をどう学ぶか。ここで違いが出てくるというのはありますね。仮に同じような知能だとしても、何をどう学ぶかで違ってくるのではないでしょうか。だとしたら、学び方や何を学ぶかは考えたいところです。  

一流の頭脳の磨き方

一流の頭脳の磨き方

  • 作者: 山崎裕二,岡田美紀子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/03/28
  • メディア: Kindle版

こちらの『世界の最も野心的なビジネスエリートがしている 一流の頭脳の磨き方』では、「エグゼクティブMBA」が学ぶこと、大切にしていることなどが書かれています。 

本の目次
■はじめに:世界の野心的なプロフェッショナルは、どうやって「頭脳」を磨いているのか?
■序章:「最速で結果につなげる思考」をつくる――プロフェッショナルの学びのルール
■第1章:「あらゆる相手」を動かす方法を学ぶ――大きな仕事ができるリーダーシップ思考
■第2章:「絶対に負けない交渉法」を頭にインプットする――トップエリートの知的ネゴシエーション術
■第3章:「不毛な消耗戦」から抜け出す発想をつかむ――イノベーション思考を身につける
■第4章:「勝つ方法」のすべてを頭に叩き込む――マーケットの勝者になる技術
■第5章:「世界視点」で考える――グローバルに成功できる知力をつかむ
おわりに

ビジネスエリートの学び方『一流の頭脳の磨き方』

「高速反復学習」で、結果までの時間を最短化する

「彼ら、彼女らと学んでいると、インプットからアウトプットまでのスピード感にとにかく驚かされる。実際彼らは、EMBAで学んだことを即座に現場で実行し、新たな成果と課題を持って再び学びの場に帰ってくる。」(p.24)

スピードが大切とはよく言われます。時間がかかるということは、それだけコストもかかりますから、効率化、スピードアップは大切です。

学び、実践して、また学ぶ。このサイクル、インプットとアウトプットのスピードをアップする。高速反復学習がポイントになるということです。スピードと反復。これが、学習のポイントになりそうです。

 

「組織や他人を変える・動かす方法」をマスターする

新しい成果を生み出すために、同じことをしているとうまくいかない。変わらないとならない。しかし、変わりたくない、そんな他人を動かす方法をマスターする。

まずは、コアチームを作る

「組織を変革するというのは、そこに属する人たちの意識を変え、ビジネスのやり方を変え、目指すゴールを変え、仕事への関わり方を変え、コミュニケーションの取り方を変えるなど、まさに「変化のオンパレード」を強いる作業だ。」(p.78)

「だからこそ、まずは数人の小グループで構わないので「同じ目標に向かい、一枚岩になれる本物のコアチーム」をつくらなければならない。」(p.79)

まずは、一枚岩になれるコアチームを作る。このチームが変革を引っ張っていくということです。

動くしかないところまで進める

「ときには、しくみやルールを変える必要もあるだろうし、その部署のボスと交渉することもよくある話だ。仕事のやり方を変えるための提案をしたり、それに必要な資料をつくることもある。そんな調整力もリーダーに求められるスキルなのだ。

そうやって丁寧に障害を取り除き、行動できる(行動するしかない)状況をお膳立てして、やっと人は動きはじめる。」(p.83)

そして、行動するしかないところまで、状況を作っていく。

そこまでやって、組織や他人は変わろうと動こうとするということです。

簡単にボタンを押したら終わり、というわけにはいかないところですね。変わる必要を認識してもらって、変わらなかったら、どんなデメリットがあって、変わったらどういうメリットがあるかを知ってもらい、そして、動かないことがデメリットが大きいことを理解・共感してもらって、その上で、これならできそう、これならうまくいくと思えるところまで作って、やっと人は変わろうと動くものかもしれません。

 

マインドは?

本書では、こういったリーダーシップの他に、交渉術、イノベーション、マーケティングといったことが書かれています。それらは、他の類書でも学べる部分もあります。もう少し突っ込んだところもあります。そういうのはあるのですが、考え方というかマインドの部分が、そこまで詳しくは書かれていないというのはありました。

ただ、全体を通して感じたことは、成果を上げるためにどうするかを強く意識しているというのが感じられます。

うまくいかなくていい、という考え方はしていない。必ず成果を上げるには、どういうことをやる必要があるのか、そして、なるべく速く成果を上げるにはどうしたら良いか。そんなモノの見方で交渉術やイノベーション、マーケティングなどを捉えている。本書全体を通して、そんなことを感じました。

 

ノウハウ・方法×熱意・徹底力

スポーツの一流選手など勝ち負けがハッキリしている世界では、勝ち残っている人は、ノウハウや方法というものも独自のものがあったりしますが、熱意や徹底力もある。そういう人や事例が多いです。

ノウハウ・方法と熱意・徹底力といったもののかけ算が、成果につながっているのだろうと思います。熱意だけではうまくいかないこともあるでしょうけれど、熱意がないとむずかしいことをやり遂げるのはなかなかできない。ノウハウや方法を見つけられるのは熱意があるからと言ってもいいかもしれません。

方法と熱意。両方があると、成果につながりやすいのでしょうね。そして、成果を上げたり、勝負に勝つのが一流なのだとしたら、両方を持っている人が、一流になれると言えそうです。

そうなると、やる気などが関係してくるというのはありますね。

ビジョンがあると、やる気が自然と出てきやすい

やる気が出ないのは、やりたいことがハッキリしていないからかも

わたしが動くのは、やりたいことがあるから わたしも、「動きたくない」といった気持ちはわかります。何もしないで、自分の望み通り思い通りになったら、と思うこともありますから。 しかし、わたしが動くのは、やりたいこと、実現したいことがあるからです。

やる気が出ないのは、やりたいことがハッキリしていないからかも - ビジョンミッション成長ブログ

こういったことも考えてみると、熱意を持って、学んでいって、成果を上げやすくなる。こういうことはありますね。

まとめ:『一流の頭脳の磨き方』

一流の頭脳の磨き方

一流の頭脳の磨き方

  • 作者: 山崎裕二,岡田美紀子
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016/03/28
  • メディア: Kindle版

何をどう学ぶか。ここで違いが出てくるというのはあります。

その前に、やる気や熱意というものがあると、方法やノウハウが活きてくる。 

ノウハウ×熱意が成果につながる。

そんなことを、本書を読んで考えました。自分の学び方を改善したい方が読んでみると、参考になる本ですね。

読んでおきたい本10冊、ビジネス書の定番や古典などから

目標を手帳でなくノートに書くようにして良かったこと3つ・目標ノート

目標管理を、iPhoneでできないかなと、いろいろと試行錯誤してきました。

ただ、イマイチ良いアプリがないので、手帳にしてみました。しかし、手帳もしっくりこないので、今は、ノートに目標を書くようにしています。

ちなみに、iPhoneでは、Wunderlistに目標を入れていて、それはそれで良いです。目標を思い出すためには良いと思っていますし、このまま使っていく予定です。

iPhoneで「自己管理」のために使っているアプリ4つ+3

Wunderlist: todoリストとタスク管理

Wunderlist: todoリストとタスク管理

  • 6 Wunderkinder
  • 仕事効率化
  • 無料

ただ、もう少し目標だけを、わかりやすく管理したいと思っているので、ノートを使い始めています。

 

目標管理ウェブアプリを作りました

目標管理ウェブアプリ「Goal-List」を作りました。シンプルに目標管理ができます - ビジョンミッション成長ブログ

 

ノート

 

目標を手帳でなくノートに書くようにして良かったこと3つ

1 一覧性が良くなった

2 空いているページに、いろいろと思考過程を書ける

3 目標を考えることに集中できる

 

「目標ノート」として、目標だけを書いています。そうしたところ、こんなところが良かったです。

手帳だと、ページが足りない、自由度が足りないですよね。だから、ノートにしてみました。

 

1 目標の一覧性が良くなった

まず、100年ぐらいの目標を書き出しています。

それと、8年間ぐらいの目標、今年の月間の目標、を書いているのですが、「一覧性」が良いですね。さっと、目標を確認できます。

8年なのは、ノートの見開きページを8つに分けているからです。1つのページを上下左右の4つに分けて、それを見開きにしています。8年なのですが、イメージとしては10年ぐらい先のことを前倒して書いて考えられるなと思っています。

 

遠い目標→少し遠い目標→今年の目標。

こういった感じで、ノートの初めから書いているので、今月やっていることの目標がどこに向かっているのかがわかりやすいです。

また、今月の目標は、どれくらいのことをしたら良いのかも把握がしやすいです。

 

2 空いているページに、いろいろと思考過程を書ける

ノートなので、30ページぐらいあります。空いているページに、仮の目標を書いてみて、思考過程などを書いて、それでしっくり来たら、目標のページに書くようにしています。

下書きをして、これで良しとなったら、目標にするというのが、いいですね。

手帳だと、これがやりにくいというか、後ろにノートがあるものもありますが、結局、目標を書くページがイマイチなので、ノートにしたところ、思った以上に良かったです。

 

3 目標を考えることに集中できる

「目標ノート」 ということで、目標に関することだけを書くノートです。

だから、目標を考えることに集中できます。他のことを書いてもいいですけれど、このノートを使うときは、目標を考えるときと頭を切り替えられるので、いいですね。

ノートは1冊にまとめるというのもありですが、今回分けてみて、目標は別にしたほうが良いのではないかなと思いました。というのは、目標は、いつでもさっと見返したいですから。1冊にまとめるとしたら、ノートが変わると、また目標を書くというようになってしまいます。

「目標ノート」であれば、何年か使えそうですし、ノートを変えても、書き写すのも、そこまで手間ではないと思います。

 

目標ノートに、B6の無印良品のノートを使っています

www.muji.net

ノートは、B6の無印良品のノートを使っています。

www.visionseichou.com

 

 

無印良品のノートが、いい感じです! #ノート #文具

こばやしただあきさん(@kobabiz)が投稿した写真 -

こちらで、B6サイズのノートが良かったので、B6にしてみました。B6は、片手に持って書けるのがいいですね。

ノート自体は、どういうノートでも良いのではないかと思います。方眼紙でも良いでしょうし、無地でも良いかなと。自由に書ける感じのノートが良いでしょうね。

 

目標ノート・まとめ

「目標ノート」を作って、目標だけのノートとしています。

さっと目標を確認できるのが、まずいいですね。また、目標を考える思考過程を、空いているページに書けるのもいいです。

こういったことを、集中してできるので、目標ノートを作ってみるというのはいいですね。

ノートを1冊にまとめるというのは、そこに必ず書いてあるという安心感などもあるので良いですけれど、目標だけは別にしてみるというのは、なかなかよい感じです。

いろいろと手帳は探してみたのですが、目標管理に良さそうな手帳で、これというのがなかったです。システム手帳も考えたのですが、ノートのほうが簡単で楽かなと。

手帳だと目標管理がイマイチという人は、自分で目標ノートを作ってみると良いですね。そして、このノートに書いた月の目標、年の目標を、Wunderlistに入れています。

ちなみに、ビジョンは、マインドマップにしています。目標ノートに、ビジョンやミッションも一緒にするのもありかなと、思ったりもしています。

ビジョンの描き方。ビジョンを描くには? | ミッションビジョンアクションブログ

iPhoneで目標管理をしたい「目標管理アプリ」6つ

手帳をやめてiPhoneなどでスケジュール管理をして良かったこと、良くなかったこと

目標や計画は立てて終わりではなく、毎日確認して修正する

年始に、目標を立てた。目標を紙に書くと、成功すると言われたりします。しかし、それだけでは、やはり目標の実現はむずかしいでしょう。

結果を変えたいなら、学んで動く、動いて学ぶ

行動が必要なわけですが、行動したあとも大切です。なぜなら、予想とは違った結果にもなるからです。

だから、目標を立てて行動して終わりでもありません。

では、どうするか?

 

f:id:kobabiz:20151228095151j:plain

目標を毎日確認して、計画を修正する

目標を毎日確認する

わたしは、目標を毎日確認しています。どのくらいの頻度で確認するかは、その目標によるとは思いますが、週1ぐらいでは、目標を確認したほうがいいでしょう。

確認しないと、目標を忘れてしまうことが多いでしょうから。忘れてしまったら、行動しないので、目標達成はむずかしいですよね。

 

わたしも以前は、週1ぐらいで、目標や計画の確認をしていました。最近は、毎日簡単にその日のことを振り返って、できたこと、できなかったことを考えています。そうしたほうが、行動に移しやすいので、こうしています。1週間だけの振り返りだと、細かい改善の方法が思いつかなかったり、週の間で修正できなかったりするので、こんなふうになりました。

このあたりの間隔は、実際にやってみて、自分なりに工夫してみると良いですね。

目標を達成するには?目標達成に参考になる5冊

 

振り返って、計画や行動を修正する

そうやって、目標を確認して、その方向に進んでいるかを振り返ります。

そして、予定どおりであれば、まあ良いですね。予定どおりでないなら、何が原因であるかを考えます。たいてい忙しいとか時間がないとか、行動しない理由が出てきますね。

それを、どうにか行動していって、目標に近づけるようにする方法を考えます。そして、その行動や予定をスケジュールに入れる。

 

うまくいっていないなら、計画や行動を修正するわけです。

 

週末にも確認して、修正・改善する

そして、また、週末に行動の振り返り・レビューを行って、スケジュールや行動を修正して改善します。

毎日レビューを簡単にしているので、週末は、そこまで大変ではないですね。

だいたい金曜日に行っています。土日だと、外出の予定が入ったりするので、できないことも多いからです。もちろん、金曜日が忙しいなどすれば、別の曜日に行います。

金曜日にこの2つをやると、1週間がスムーズに行く - ビジョンミッション成長ブログ

 

うまくいっていることも

うまくいっていることも、なぜうまくいったのかも考えます。

うまくいったときは、たいてい、前倒しして、行動したからというのが多いですね。

そういう「成功の理由」を集めていって、行動を改善していきます。失敗についてだけ考えて、改善策を考えても良いのですが、失敗ばかり考えていると、気持ちが落ちてしまうということもありますし、成功事例を持っておくと、似たようなことを行うときに応用ができますから。

例えば、時短や仕事のムダを削りたいとしたら、うまくいったことを集めていくということですね。

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

仕事のムダを削る技術 ソフトバンク新書 (SB新書)

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2012/09/15
  • メディア: Kindle版
 

 

小さな成功と失敗の理由を知って、改善していく

こんな感じで、「小さな成功」と「小さな失敗」の理由・原因を考えて、改善していきます。毎日の改善の積み重ねですね。

大きな成功は、小さな成功の積み重ね。

こんなふうに言ったりします。

その方法としては、上のような方法だろうと思います。そして、こういう方法は、とくに才能がない人には、とても有効でしょう。

そして、この記事で書いているような、行動や計画の改善を継続していく。これが、目標を達成するには大切ですね。続ける技術がないと、このあたりができない。だから、目標を達成できない人は、続けられなくて目標を達成できないのだろうと思います。 

続けられるようになりたい方は、こちらの本を読んでみてください。

なぜ『1つのことを長く続けられる技術』を書いたか?【本・読書】

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/31
  • メディア: Kindle版
 

 

まとめ・PDCAを回すということ

要は、PDCAを回すということです。上のようなことを、手帳にしろ、スマホにしろ、行う。ツールは自分が使いやすい、やりやすいもので良いでしょう。

こういうサイクルを回すことで、目標に行動を近づけていく。目標を達成する人は、多かれ少なかれ、こういった感じのことをしていることでしょう。

こうやって、目標や計画を立てて終わりではなく、確認して修正すると良いですね。 

本を読むだけでは変われないから、読書を行動に

頭を整理し自分の考えに縛られず、可能性を広げる3つの考え方 

「素直な人」が「成功しやすい」理由を考えてみる

素直さが大切。こういうことが言われたりします。

松下幸之助氏が、よく言っていますね。

「素直な心とは、寛容にして私心なき心、広く人の教えを受ける心、分を楽しむ心であります。また、静にして動、動にして静の働きのある心、真理に通ずる心であります」。

素直な心になるために (PHP文庫)

素直な心になるために (PHP文庫)

  • 作者: 松下幸之助
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 文庫

ただ、素直な心がどういうものかいまいちよくわかりません。そして、なぜ大切なのかもいまいちわからなかったりします。

上の松下幸之助氏の言うような心なのだろうと思います。ですが、本当に、素直なことが、成功などにつながるのか、と思ったりもしてしまいます。 

素直なことが、どうして成功につながるのか、ちょっと考えてみようと思います。

f:id:kobabiz:20160302111255j:plain

 

「素直な人」が成功しやすい理由

素直だと、ダマされないか?

まず思うのですが、素直だと人にダマされないかということです。

素直になれない人が一番の理由に挙げるのは、こういったことがあるように思えます。人のことを信じられない、騙す人がいる。そういう経験などをしていると、素直になれない、というのはあるかもしれません。

騙されることもあるでしょうね。きっと。疑わないとしたら、騙されやすいと思います。

しかし、素直だと、ダマされる前に気がつくというのもあるかもしれません。真理というか本当のことがわかっているから、それは違うのではないかとわかるということもあるかもしれません。疑っているわけではないけれど、「嘘」や「本当でないこと」がわかってしまうというのはありそうです。

騙されやすいかもしれませんが、嘘も見抜けるようになるかもというのはありそうですね。

 

素直だと、すぐに試す

素直だと、良いことはすぐに試すと思います。「これいいよ」と言われると、やってみようと思うはずですね。

素直なので。

逆に、素直でないと、これはうまくいかないかもしれないと思うので、試さないでしょう。行動しません。

仮にうまくいかないとしても、素直な人は、たくさん試すことになる。行動の量が多くなりやすい。

行動の量が増えると、成功の数が増えます。と同時に、失敗の数も増えます。行動の量が増えた分、成功・失敗の量が増える。経験や知識が増える。

成功しやすくなるというか、成功の数は増えますよね。経験も活かせれば、ますますうまくいきやすくもなるでしょう。

 

疑り深い人

素直でない人も、疑って自分で確かめてとする人もいるかもしれません。こういう人は疑り深い人です。そういう人なら、ある意味行動して確かめることもあるかもしれません。

ただ、それは、素直でない人というよりは、疑り深い人、自分で確かめないと気がすまない人ですね。もしかすると、そういう人も行動が多いでしょうから、成功の数は増えるかもしれません。

ただ、すぐにうまくいかない理由が見つかったら、そこでやめてしまって、結局成功しないというのはありそうですね。

 

素直だと、うまくいかなくても、気にしない?

素直だと、何かをやってみてうまくいかないとしても、あまり気にしないというのもあるかもしれません。

やってみてダメだったら、まあそんなものかもと思って、次に進む。そういうところはあるかもしれませんね。

これは良い面、悪い面ありそうです。

めげないという意味では良さそうですが、あっさりしすぎていて、すぐにあきらめてしまうということもありそうです。素直だから、失敗を気にしないとは限らないとは思いますが。 

 

素直な人が成功しやすいとしたら

素直な人が成功しやすいとしたら、勧められるとすぐに試して行動の数が増えるからではないでしょうか。数が増えて、経験が増えて、成功の数も失敗の数も増える。

結果として、成功しやすい。

素直でない人は、疑ってしまって、行動しない。行動しないので、経験も知識も増えないですし、成果も増えない。 

 

他にも、素直な人のほうが好かれやすいからとか理由があるかもしれません。

また、素直な人が失敗しやすい理由もあるかもしれません。騙されたりすれば、うまくいかないものでしょう。

素直さに学習能力があると、良いのでしょうね。うまくいかなかったことは、次はしないようになる。また、改善能力もあると良さそうです。

そういうことも、素直に学べる人が、成功しやすいということなのかもしれませんね。

2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊

グッドポイント診断というリクナビネクストのサービスで5つの強みがわかる【無料】

リクナビネクストのグッドポイント診断というものがあります。自分の良い点を見つけるための診断テストですね。

リクナビネクストに無料の会員登録をすると、診断ができます。

リクナビNEXT

グッドポイント診断

こういう診断では、ストレングス・ファインダーがあります。あちらは有料ですが、こちらのグッドポイント診断は無料なので、手軽にできるのが良いですね。

ストレングス・ファインダーで自分の「強み」を知る

リクナビネクストのグッドポイント診断

会員登録しても、どこからグッドポイント診断をできるのかちょっと場所がわかりにくいかもしれません。 

ログインしたら、画面の左下あたりにあります。

リクナビNEXT

f:id:kobabiz:20160303132903j:plain

 

リクナビネクストのトップページの下のほうの「グッドポイント診断」からもできます。

f:id:kobabiz:20160303115304j:plain 

グッドポイント診断の診断テストは、30分ほどかかります。診断方法は様々な問いに対してA、ややA、B、ややBの4択から選んでいくものです。

18の項目から自分の強みとなる5つの、グッドポイントがわかります。

 

強みの18の項目 

親密性 じっくりつきあう

冷静沈着 いつもクール

受容力 広く受け入れる

決断力 迷わず決める

悠然 ゆったり構える

柔軟性 あれこれトライ

現実思考 実現可能性にこだわる

自己信頼 信じた道を突き進む

バランス 全体を考える

社交性 360°オープン

高揚性 ノリがよい

自立 常に主体的

慎重性 掘り下げて考える

俊敏性 スピード第一

継続力 決めたらとことん

挑戦心 高い目標もクリア

感受性 場の雰囲気を感じ取る

独創性 オリジナリティあふれ

 

グッドポイント診断のやり方

やり方ですが、設問が次々と出てくるので、自分が当てはまると思うものを選んでいきます。

結構、同じような設問が何度か出てきていたように思います。これで、どこまで判断できるのかなと思わなくもないですが、最後まで続けてやってみました。最後までやらないと、診断結果が出ません。設問自体は簡単ですが、20〜30分ほど時間があるときにやってみると良いですね。

 

診断結果は、リクナビNEXTでの応募時に添付できるそうです。志望企業に自分の強みを伝えるには良い診断ですね。

 

わたしもやってみた、わたしの5つの強み

わたしも、やってみました。わたしの「5つの強み」は、こんな感じです。

現実思考、冷静沈着、柔軟性、独創性、自己信頼、だそうです。

・現実思考
あなたは、等身大の自分を軸にして、現実的にものごとを考えることができます。また、実際にものごとに取り組む際は、成果のみでなく、そこにいたるまでの努力の過程も大切にしています。夢物語にはあまり興味がなく、実際的なものこそ価値があると考えています。あなたにとって重要なのは、「今この時」であり、「現実」なのです。
あなたは常に具体的で現実的な提案を行い、実現可能な目標を定め、真摯に努力します。周りからは「地に足がついている」と表現され、その堅実性・実現可能性を評価されることが多いでしょう。

・冷静沈着
あなたはいつも気持ちが安定しています。周りが盛り上がっているときにひとり冷静であることを楽しむ、そんな余裕もあるでしょう。
自分の感情を一定の状態に保つことができる人は多くないため、集団の中であなたの落ち着いた態度は際立ちます。周りの人は、あなたと過ごす時間が長くなるほど、常にものごとを冷静にとらえることができるあなたの発言や判断を信頼するようになっていきます。中には、あなたのそばにいると自分も穏やかでいられると感じる人もいるでしょう。

・柔軟性
あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。

・独創性
「人と同じではつまらない」あなたはいつもそう考えています。あなたはオリジナリティにこだわりをもち、仕事でもプライベートでも自身が納得できるかを重視します。あなたは、常識にとらわれず広い分野から情報を収集し、興味がある題材が見つかると自分だったらどうするか必ず考えるなど、自身の独創性をより高める努力をし続けます。
周囲の人はあなたのユニークな発想に魅力を感じ、次にあなたが創り出すものを楽しみに待っています。

・自己信頼
あなたは自分の力に自信を持っており、たとえ目の前に大きな障壁があっても決してひるむことなく、信じた道をどんどん突き進むことができます。細かいことはあまり気にしないため、あなたのことを「おおらか」「自由」と評する人も多いかもしれません。
あなたの存在感は、目の前の課題が困難なときほど際立ちます。仲間たちは、誇りを持って課題に向き合うあなたの姿勢や打たれ強さに勇気づけられます。なぜなら、自分を信じることの大切さをあなたから学ぶことができるからです。

 

こういう感じでした。 ほんとうにこんな人がいたら、ある意味すごいですね。どんどん成果が出てきそうです。

「現実思考」ということですが、現実を変えることは大切だなと思っています。

そのための「ビジョン」でしょう。現実と、より良い未来のイメージのビジョン。ビジョンに向かって、現実を変えていくというのが大切ですよね。絵に描いた餅にしてしまってはもったいないでしょう。

 

合っていると言えば、合っているようにも思えますが、合っていないと言えば、合っていないとも言えそうな。

設問への答えは自己判断なので、客観的にはどうなのかというところもありますね。

こういう診断は、そのときそのときでも変わってくるでしょう。答えるのに迷うこともありましたし。似たような設問で、違うほうを選んだりもしてしまうかもしれません。

 

グッドポイント診断で自分の強み・傾向を知る

いずれにしても、やってみないことにはわかりませんよね。

個人的には、強みというのは、能力なのではないかと思うのですが、自分のタイプや傾向を判断するという意味では、こういうものもあると思います。

自分がどういうタイプなのか知っておくというのは、自己理解につながりますよね。その自己理解から、自分をどうやって伸ばしていくかを考える。そうすれば、能力も伸ばしやすいでしょう。そして、それが強みになるわけですね。

 

自分の強みや傾向を知りたいなら、リクナビNEXT のグッドポイント診断をやってみると良いですね。無料ですから。

そのうえで、強みというか、能力を伸ばしていって、できることをやっていくようにすると、成果が出やすいはずです。

文章の改善に参考にしたい本、おすすめ10冊

自分は文章がうまい。そう思っている人は、あまり多くはないのではないでしょうか。

しかし、文章や文書を書く機会は、ビジネスパーソンであれば、それなりにあると思います。そうなると、うまくとまではいかないまでも、まともな文章を書きたいと思う人も多いかもしれませんね。わたしは、ブログやメルマガを書いたり、本を書いたりしているので、それなりに文章は書いていますが、自分が文章がうまいと思ったことはありません。

このところ、文章を改善したいというか、変えたいと思っていたので、以前読んだ本から、文章力の向上に参考になりそうなところを再読するなどしていました。

文章の書き方を知って、文章を改善したい方に、それらの本を紹介するのは、参考になることもあると思うので、まとめておきます。本の内容としては、どちらかというと、「てにをは」や「起承転結」のような文章術の基本といったことについて扱っているものではなく、文章で人を動かすといったような話を扱っている本が多いです。

ビジネス書の新刊情報は、以下よりどうぞ

ビジネス書をビジネスのチカラに

f:id:kobabiz:20151012145104j:plain

 

文章の改善に参考にしたい本、おすすめ10冊

『「読ませる」ための文章センスが身につく本』

「読ませる」ための文章センスが身につく本 [ 奥野宣之 ](楽天ブックス)

「読ませる」ための文章センスが身につく本

「読ませる」ための文章センスが身につく本

  • 作者: 奥野宣之
  • 出版社/メーカー: 実業之日本社
  • 発売日: 2014/10/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

文章を「読ませる」4つのステップ『「読ませる」ための文章センスが身につく本』 

文章を「読ませる」4つのステップ 4つのステップとは、 つかむ のせる 転がす 落とす です。

文章を「読ませる」4つのステップ『「読ませる」ための文章センスが身につく本』 - ビジョンミッション成長ブログ

文章は、うまく書けば読んでもらえるかというと、そうでもないかもしれません。

途中で読むのをやめてしまうということもあるでしょう。そうならないように、文章を読ませる4つのステップが紹介されています。

最後まで読んでもらいたいとしたら、こういうステップや方法を知っておくと、さいごまで読んでもらいやすくなるはずです。

知っておくと良いですね。 

『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』

文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術 [ ひらのこぼ ](楽天ブックス)

文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術

文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術

  • 作者: ひらのこぼ
  • 出版社/メーカー: 草思社
  • 発売日: 2015/01/21
  • メディア: 単行本
 

『文章読本の名著90冊から抽出した究極の文章術』ひらのこぼ - ビジネス書をビジネスのチカラに

文章読本90冊から文章術を抽出している本です。もしこの記事で紹介している本10冊から1冊だけということなら、まずは、この本から読んでみるのは、お得ですね。

それだけいろいろな本からの文章術がわかるので。 

この本を繰り返し読みながら、自分の文章を改善すると、文章が良くなりやすいはずです。

 

『書かずに文章がうまくなるトレーニング』

書かずに文章がうまくなるトレーニング [ 山口拓朗 ](楽天ブックス)

書かずに文章がうまくなるトレーニング

書かずに文章がうまくなるトレーニング

  • 作者: 山口拓朗
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

『書かずに文章がうまくなるトレーニング』山口拓朗【書評】 - ビジネス書をビジネスのチカラに

書かずに文章がうまくなる。どうしてと思うかもしれません。

書くというのは、「考える」に近いですよね。文章を書きながら考える。考えて書く。

だから、考える力をつけていくと、文章がうまくなるということがわかります。そして、トレーニングがあるので、それらをやっていくと、文章がうまくなりやすいということです。

やはり考えることと文章を書くは関係しているので、このあたりはわかっていると良いでしょうね。

 

『その文章、キケンです!』

その文章、キケンです! [ 小田順子 ](楽天ブックス)

その文章、キケンです!  ―部下の文章力を劇的に上げる79のポイント

その文章、キケンです! ―部下の文章力を劇的に上げる79のポイント

  • 作者: 小田順子
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/08/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

この本は比較的、これら10冊の中では、文章の「てにをは」的な技術的な話が多い本です。SNSなどで炎上しそうな文章を書かないための心得などもわかります。

そういうところもあるのですが、個人的には、文章のうまい・下手を「客観的」に判断する方法が紹介されていたのが良かったです。

『その文章、キケンです!』【ビジネス本・読書】 

文章のうまい・下手 良い文章、悪い文章。文章がうまい・下手。 いろいろな文書術の本を読んだり、人の意見を聞きますが、結局良くわかりません。それは、個人の感覚なのではないか。いつもそんな感じがどこかにありました。 それが、本書では、「客観的な基準」を測る方法が紹介されています。 うまい・下手ではないかもしれませんが、理解できる文章とはどういうものなのか。これを測る基準がわかります。

『その文章、キケンです!』【ビジネス本・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ

文章のうまい・下手。よくわからないですよね。基準が紹介されていたのが良かったです。

 

『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』

一瞬で心をつかむ77の文章テクニック [ 高橋フミアキ ](楽天ブックス)

一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック

一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック

  • 作者: 高橋フミアキ
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2013/10/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』

目次 ◆Part1 一瞬で心をつかむ「タイトル&見出し」のテクニック ◆Part2 「組み合わせ」で効果10倍! 「タイトル&見出し」の複合テクニック ◆Part3 一瞬で心をつかむ「つかみの文章&リード文」のテクニック ◆Part4 一瞬で心をつかむ「書き出し」のテクニック ◆Part5 一瞬で心をつかむ「ストーリー&長文」のテクニック

読まれる文章を書く『一瞬で心をつかむ77の文章テクニック』 - ビジョンミッション成長ブログ

心をつかむためのタイトルや見出し、文章、書き出しなどがわかります。 

ブログやプレゼンなどに参考にすると良い一冊だと思います。文章で注意をひくためにどうするか。 

このあたりに興味がある人には、参考になりますね。

 

『6分間文章術』

6分間文章術 [ 中野巧 ](楽天ブックス)

6分間文章術――想いを伝える教科書

6分間文章術――想いを伝える教科書

  • 作者: 中野巧
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

『6分間文章術――想いを伝える教科書』中野 巧(著):ビジネス書の書評・知識をチカラに

埋める→貼る→つなぐ、という3ステップで文章を書くための方法がわかります。

文章の型に当てはまるものを埋めて、つなぐことで、文章ができるのは簡単ですね。それなりの文章を書けるようになりたい。そういう方には、まずはここから始めてみるというのは良いのではないでしょうか。

 

『ビジネス文章5ステップ上達法―今の自分の文章がわかる診断テスト付き』

ビジネス文章5ステップ上達法 [ 堀内伸浩 ](楽天ブックス)

ビジネス文章5ステップ上達法―今の自分の文章がわかる診断テスト付き

ビジネス文章5ステップ上達法―今の自分の文章がわかる診断テスト付き

  • 作者: 堀内伸浩
  • 出版社/メーカー: 合同フォレスト
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本
 

 

『ビジネス文章5ステップ上達法―今の自分の文章がわかる診断テスト付き』堀内伸浩(著):知識をチカラに

もう少し本格的に文章を上達したい。そういう方には、こちらの本が良いでしょう。

ビジネス文章を上達するための5つのステップが紹介されています。5つのステップを経て、少しずつ文章を改善する。そういう方法がわかります。

着実に文章力を改善したい方は、こちらがおすすめです。

 

『プロフェッショナルはストーリーで伝える』

プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える [ アネット・シモンズ ](楽天ブックス)

プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える

プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える

  • 作者: アネット・シモンズ,Annette Simmons,池村千秋
  • 出版社/メーカー: 海と月社
  • 発売日: 2012/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

『プロフェッショナルはストーリーで伝える』人を動かしたいときに役立つ6種類のストーリー - ビジョンミッション成長ブログ

ストーリーで伝えると人を動かせる。そういった話がありますね。

本書では、人を動かすときに役立つストーリーが紹介されています。ストーリーを学びたい、知りたい。そういう方が読んでみると良いですね。ストーリーのタイプを知りたい方に、おすすめの本です。

 

『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』

スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン [ カーマイン・ガロ ](楽天ブックス)

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

  • 作者: カーマイン・ガロ,外村仁解説,井口耕二
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

目的意識を持っていますか?『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』【言葉・名言】 

スティーブ・ジョブズ氏のプレゼンを学ぶという一冊です。 

プレゼンの本ですが、文章も伝えるという意味だと同じでしょう。人を動かすということであれば、それもまた同様だと思います。そう考えると、プレゼンの本から、文章術を学ぶというのはありですね。

型や目的などは、文章とプレゼンは似ていると思います。文章の参考になるところが多いですね。

『TED 驚異のプレゼン』

TED驚異のプレゼン [ カーマイン・ガロ ](楽天ブックス)

TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

  • 作者: カーマイン・ガロ,土方奈美
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2014/07/19
  • メディア: 単行本
 

 

『TED 驚異のプレゼン』心を動かすプレゼンの3要素【書評・感想】 - ビジョンミッション成長ブログ

こちらも、プレゼンの本ですが。

TEDのプレゼン術がわかる本です。ここから、心を動かすプレゼンの要素などがわかります。TEDは、原稿があるのかどうかわかりませんが、登壇者は流れなどは考えることでしょう。

そこから、文章の流れを考えるというのは、ありますよね。きっとTEDのようなプレゼンと心を動かす文章は、同じことだと思います。

ということで、こちらも、プレゼンの本ですが、文章力向上に参考になります。 

 

なぜ、文章を改善したいと思っているか

そこまで明確な理由はないのですが、もう少し文章を改善したいという気持ちがこのところあります。

最近、 芥川龍之介の本などを再読することがあって、芥川龍之介の短編の文章は、ブログっぽいというか、今で言うエッセイのようなのですが、影響されるところがあるなと。うまいに決まっているのですが、うまいから読みたいと思うのとは違って、読んだあとに、考えさせられるところがある。

芥川龍之介全集(全8巻) [ 芥川龍之介 ](楽天ブックス)

芥川龍之介全集 全8巻 (ちくま文庫)

芥川龍之介全集 全8巻 (ちくま文庫)

  • 作者: 芥川龍之介
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1994/03
  • メディア: 文庫
 

そんな芥川龍之介の本を読むなどしていたら、伝えたいことを、受け取る人に伝わるように書きたい。

そういう気持ちが出てきたので、それをどう表現すると良いかを、模索しているところです。なんとなくつかめているところもあるので、これをさらにより良くしていきたいですね。

このあたりについては、また書くこともあると思いますが、文書を改善したい方は、まずは、こういった本が参考になると思うので、読んでみてください。 

このブログの更新を知りたい方は、Feedlyに登録してくださいませ。

follow us in feedly 

2015年読んで良かったおすすめビジネス書・本15冊

ストレングス・ファインダーで自分の「強み」を知る。34の特性、強みから

ストレングス・ファインダー

ストレングス・ファインダー。強みを発見するための簡易テストです。

34の「強み」から、自分の「強み」の傾向がわかる。そういうものですね。ギャラップ社がやっていたものだと思います。

この記事では、そのストレングスファインダーについて書いておきます。

『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』

わたしが、この「ストレングスファインダー」を知ったのは、『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす』ででした。2001年の発売なので、かなり前のことです。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
 

頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。

ストレングスファインダーを受けるには

f:id:kobabiz:20160209140327j:plain

当時は、この本のカバーの裏にコードが書いてあり、そのコードをサイトに入れると、ストレングスファインダーの診断が受けられるというものでした。今も、本にコードがあって、本を購入するとストレングス・ファインダーを行うことができますね。

Gallup Strengths Center

または、クレジットカードでギャラップ社のストレングス・ファインダーの診断を受けることができます。

さらに、アプリもあって、そこからストレングスファインダーの診断もできるそうです。

StrengthsFinder

StrengthsFinder

  • Gallup, Inc.
  • ライフスタイル
  • 無料

30分ぐらいはかかるので、落ち着ける場所で、時間があるときにやってみると良いですよね。おおよその判断で選んでいく感じではありますが、やはり落ち着いて判断できるところで行いたいところです。

いずれの方法にしても、ストレングスファインダーは「有料」ということになりますね。 

 

ストレングスファインダーの34の強み

そんなストレングスファインダーですが、ストレングス・ファインダーには、34の特性、強みがあります。それらは、以下の34です。

 

最上志向 共感性 学習欲 運命思考 収集

アレンジ コミュニケーション ポジティブ 信念 個別化

公平性 内省 分析思考 包含 回復志向 活発性

競争性 規律性 原点思考 自我 自己確信 

社交性 指令性 慎重さ 親密性 成長促進

責任感 戦略性 達成欲 着想 調和性

適応性 未来志向 目標志向

 

34の強みということで、いろいろありますよね。

ストレングスファインダーで設問に答えていくと、これらの中から自分がどんな傾向があるのかということがわかります。

 

ストレングスファインダーで、5つの強みがわかる

本のコードでストレングスファインダーを行った場合は、上位5つの強みの傾向がわかります。ギャラップ社のサイトから診断を行うと、89ドルで、自分の全34の強みの順番がわかりますね。

上の34の強みの中から、自分の特徴、傾向がわかる、これがストレングスファインダーですね。

また、どういう職業に向いているかも本には書かれていたりするので、向いている職業がわかったりする面もあります。ただ、傾向がわかっても、意外と活かすのはむずかしいかもしれません。強みというよりも、自分の傾向がわかる、ある程度向いている職業がわかるというように考えてみると良いのではないでしょうか。

 

そのときの強みの傾向がわかる

ストレングスファインダーでは、診断したときのそのときの強みの傾向がわかるというところです。わたしは、かなり前にやったので、自分がどんなだったか覚えていません。たしか、戦略性と学習欲はあったような。

www.visionseichou.com

ストレングス・ファインダー もうものすごく前に、ストレングス・ファインダーをやってみたことがあります。ただ、そのときのメールアドレスは今は使っていないので、自分の5つの強みがもう何かはわかりません。 だから、「強み」について思うところを書きます。

ストレングス・ファインダーは忘れたので「強み」について書いてみます - ビジョンミッション成長ブログ

 

実はわたしはストレングスファインダーを何度かやっていて、結果は違っていました。時間が経ってやってみると、以前とはまた違った結果になることもあると思います。

強みなども変化するということでしょう。そのときの傾向がわかるということですね。そう考えると、しばらくあいだを置いてみて、またやってみるというのは良いかもしれません。

 

個人的には、本と一緒にストレングスファインダーもやってみると、自分を理解するには良いかなと思います。ただ、あくまで参考にできるというところだなとも思います。

 

自分のことは、なかなか自分ではわからないから

そして、意外と、自分のことは自分ではわからないですよね。他人のことは、客観的に見られるからか、意外とわかったりします。しかし、自分となると、よくわからないところがあったりします。

だとすると、自分の強みなどは、余計わからないものかもしれません。弱みはわかっている人は、意外と多いと思いますが、強みはどうかというと、わからないという人は、多いのではないでしょうか。

就職時の面接などで、自分の強みと弱みを教えて下さいと言われたりしますが、なかなか自分の良いところを言えなかったりしますよね。そういう意味では、こういうストレングスファインダーのような診断テストで、自分について把握してみるというのは良いのではないでしょうか。

そういう意味で、ストレングスファインダーで、自己診断を行うというのは、ある程度は参考になるところもあるでしょう。とは言え、本当の意味での「強み」とは「能力」だと思うので、こういった診断テストというか分類テストで、強みが完全にわかるということでもないでしょう。あくまで、参考にする一つというところのように思います。

逆に言うと、できることや能力は、強みだと思います。今できることから、自分の強みを考えてみるというのはありでしょう。 

本と一緒にストレングスファインダーを

いずれにしても、これぐらいの価格や、本などで、ある程度の自分の傾向がわかるとしたら、お得かもしれませんね。 だから、一度くらいはやってみるというのはありだと思います。

診断だけをやるよりも、本を読んでみるほうがおもしろいですし、参考になるところがあるはずです。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

Clifton StrengthsFinder

StrengthsFinder

StrengthsFinder

  • Gallup, Inc.
  • ライフスタイル
  • 無料

 

また、有料はちょっとという方には、「リクナビNEXT 」 に、似たようなことができるものとして、グッドポイント診断 という無料でできる診断があります。こちらは無料なので、ストレングスファインダーの代わりに、まずはこちらをやってみるというのもありかもしれません。

無料で強みを知りたいという方は、会員向けのサービスなので、登録して試してみると良いですね。

無料・リクナビネクストのグッドポイント診断で5つの強みがわかる - ビジョンミッション成長ブログ

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
 

強みがわかったあとに 

そして、強みがわかったら、こんなことも考えてみると良いでしょう。

www.visionseichou.com

・強み・特性を仕事に活かす ・強み・特性を人間関係に活かす ・目標やビジョン・ミッションから、どう活かすか考える ・そして、続ける 強みや特性がわかったら、具体的に活かせるものを見つけて、使っていく。 そう考えられると、自分の特徴を活かしていけるはずです。

ストレングスファインダーで自分の才能強みに目覚めたあとにどうすると良いか? - ビジョンミッション成長ブログ

やはり、強みも使ってこそですよね。知った後にどうするか。ここが大切だと思います。そのためにも、ストレングス・ファインダーなどをまだやったことがない方は、まずは、診断してみると良いですね。 

イノベーションを成功させる3つの条件・ドラッカー『イノベーションと企業家精神』から

イノベーションが、競争を比較的「無力化」することがある。

逆に、イノベーションがないと、競争に巻き込まれて、コモディティ化していって、大きな利益が得られない。だから、イノベーションが大切。と、思ったとしても、そう簡単にイノベーションができるのであれば、イノベーションにはそれほど価値がないということになってしまうというのもありますが、いずれにしても、簡単にできるものでもないでしょう。

 

イノベーションと企業家精神エッセンシャル版(楽天ブックス)

イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】

イノベーションと企業家精神【エッセンシャル版】

  • 作者: P.F.ドラッカー,上田惇生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

今月(2015年12月)は、こちらの記事に書いたように、ビジネスモデルなどについて考えています。

12月にわたしが再読したいビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ

イノベーションも関係があるので、ドラッカー氏の『イノベーションと企業家精神』などを再読しています。

 

イノベーションを成功させる3つの条件

「第一に、イノベーションは集中しなければならない。」(p.116)

「第二に、イノベーションは強みを基盤としなければならない。」(p.116)

「第三に、イノベーションは、つまるところ経済や社会を変えなければならない。」(p.117)

これらが、イノベーションを成功させる3つの条件ということです。

強み、集中、経済・社会の変化ということですね。

ただ、これで十分というわけではないかもしれません。本書で、3つのべからずなども紹介されていますし、他のイノベーションの本なども読んでみると、そこから必要なことがわかってくることもあると思います。

たとえば、『コトラーのイノベーション・マーケティング』やクリステンセン教授のイノベーションのジレンマシリーズなど、『イノベーションへの解』。 

コトラーのイノベーション・マーケティング

コトラーのイノベーション・マーケティング

  • 作者: Philip Kotler,Fernando Trias de Bes
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2013/06/20
  • メディア: Kindle版
 
イノベーションの最終解 (ハーバード・ビジネス・セレクション)

イノベーションの最終解 (ハーバード・ビジネス・セレクション)

  • 作者: クレイトン・M・クリステンセン,スコット・D・アンソニー,エリック・A・ロス,玉田俊平太,櫻井祐子
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2014/07/08
  • メディア: 単行本
 

 

1.イノベーションは集中しなければならない

「イノベーションには、他の仕事と同じように才能や素地が必要である。だが、イノベーションとは、あくまでも意識的かつ集中的な仕事である。勤勉さと持続性、それに献身を必要とする。これらがなければ、いかなる知識も創造性も才能も無駄となる。」(p.116)

集中が必要ということです。

力を分散させることは、成果に結びつきにくい。こういうことです。

もちろん例外などはあるのだろうと思います。 

イーロン・マスク 未来を創る男

イーロン・マスク 未来を創る男

 

ペイパル、スペースX、テスラモーターズと、幅広くできるという「稀有な人」もいるでしょうけれど、それはごくわずかな人であって、それこそ、「凡人」だとしたら、集中が必要とされるはずです。

 

2.イノベーションは強みを基盤としなければならない

「イノベーションは他の仕事と変るところがない。それどころか、イノベーションほど、自らの強みを基盤とすることが重要なものはない。」(p.116)

強みが大切。これは、ドラッカー氏も言っていますし、他の多くの人も言っていることでしょう。

そして、イノベーションにおいても、これは同様ということです。

強みを活かして、イノベーションを起こす。それは、能力の強みをどうやって、イノベーションと結びつけるかということになっていくのでしょう。イノベーションには、「発想」という面がありますが、単にアイデアを考えれば良いというわけではなくて、それを実現することにこそ、イノベーションのむずかしさがあって、ここに強みというか「能力があるかどうか」ということが関わってくるわけです。

 

3.イノベーションは、経済や社会を変えなければならない

「それは、消費者、教師、農家、眼科手術医の行動に変化をもたらさなければならない。」(p.117)

行動や市場、経済、社会を変えるもの。イノベーションには、そういうところがあるということです。

iPhoneやスマホは、利用者の生活、時間の使い方を変えているでしょう。インターネットもそうです。Airbnb (エアビーアンドビー)は、経済を変えていますよね。

 

集中して、強みを使って、消費者の行動を変える 

イノベーションを成功させるには、その仕事に力を集中して、自らの能力の強みを使って、 消費者の行動を変える。

こういうことが求められる。

と、言葉で言うのは、簡単ですが。

 

言うは易し、行うは難し、だったりします。とは言え、本書で、イノベーションの機会などを知って、考えて、自分の強みを活かして、市場が求めるような新しいことに挑戦していく。その先に、イノベーションが実現していくのだろうと思っています。

しかも、たった一つのイノベーションというよりは、いくつかの組み合わせ、イノベーションのかけ算ができると、成果や変化も大きくなるのではないでしょうか。

 

個人レベル、パーソナル・イノベーションは?

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

  • 作者: 岩崎夏海
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/12/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

競争社会の中でのイノベーションの重要性 競争社会だから、イノベーションが大切になる。 「選ばれるため」のイノベーションが、重要になっていくということでしょう。 そして、本書および『イノベーションと企業家精神』では、イノベーションとはどういうことなのか、イノベーションの機会はどこにあるのか、どうやってイノベーションを起こすのかといったことが書かれています。

『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』 - ビジネス書をビジネスのチカラに

 

「もしイノ」でも、いくつか組み合わせていましたし。といっても、これは小説ではありますが。 そして、チームや会社のレベルでのイノベーションは、またもう少しむずかしいところがあると言えるでしょう。

個人レベルでも、できることはありますよね。

イノベーションというと、個人にはあまり関係ないと思われているかもしれません。しかし、今後、仕事がなくなっていくのではないかと言われいてたりしますから、個人レベルでもイノベーションができる人は、企業にとって必要と思われることでしょうし、仮に独立や起業する際にも、そういった能力があるのであれば、有利ですよね。

ということで、普段のイノベーションへの取り組みや「継続」が、最後は決め手になるのではないかと思って、積み重ねていきたいものです。

 

ブログのイノベーションは?

「ブログ」が「登場」してから、10年以上が経っています。そろそろブログにもイノベーションがあっても良いのかもしれません。

それが、どういう形になるのかは、わたしにはまだおぼろげながらしか見えていませんが、2016年には、また違ったカタチのブログやウェブのメディア利用ということが出てきそうな感じはありますよね。

もしくは、「ブロガー」というものも、変わっていくのかもしれません。ブログをやっているだけでは終わらない。そんなカタチも、もっと増えていくと良いのかもと思ったりしています。

 

ビジョンのイノベーションは?

そして、わたしは、個人や企業のビジョンの実現のサポートをしています。ビジョンの実現のイノベーションもできるようになるとおもしろいと思って、このあたりも考えています。

ビジョンを見つける方法。意外とわかりにくかったりします。そして、さらにビジョンの実現もむずかしいでしょう。それらを、もっと簡単にできないかと考えています。

それができれば苦労はないのですが、できたら、イノベーションになるはずなので、考えているところです。

ビジョンリーディング:経営者コーチング・マーケティング・マネジメント

今考えているサービスなどを試してみたいという方や、ご相談などあれば、「お試しコンサル」などからお知らせください。

 

幸せのイノベーションは?

また、わたしは、最近、幸せのイノベーションができるのではないかと思っています。

いくつかアイデアがあるのですが、それらも実行していく予定です。

幸せプラットフォーム・みなハピ

幸せのプラットフォームを作れないかと、計画中です。興味がある方は、ぜひ、「いいね!」を。

また、幸せをもっと増やせるようにするための考え方などについてのワークショップも行っています。

「幸せかけ算ワークショップ」2016年1月 - ビジョンリーディング | Doorkeeper

興味がある方は、ぜひご参加ください!

こういう試行錯誤の積み重ねが組み合わさるなどして、イノベーションにつながっていくようにしたいですね。 そうなったら、より良い変化が起こるはずですから。

 

ビジネス書の新刊は、こちらをどうぞ

ビジネス書をビジネスのチカラに

このブログの更新を知りたい方は、Feedlyにぜひご登録ください。

follow us in feedly 

www.visionseichou.com

「企業家精神を発揮するには、企業家マネジメントすなわち組織の内部に関わるいくつかの原理と方法が必要である。これに加えて、組織の外部、すなわち市場に関わるいくつかの原理と方法が必要である。それが企業家戦略である。」(p.248)

ドラッカーの企業家の4つの戦略『イノベーションと企業家精神』 - ビジョンミッション成長ブログ
イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集)

イノベーションと企業家精神 (ドラッカー名著集)

  • 作者: P.F.ドラッカー,上田淳生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2007/03/09
  • メディア: 単行本
 

いいモノを観るとエネルギーになる。スター・ウォーズ7、松任谷由実、サッカークラブワールドカップ、下町ロケット

この週末は、いろいろと「いいモノ」を観る機会が多かったです。

どういうわけかはわかりませんが、いいインプットがまとまってくることがあります。意図的にやろうと思っていることではなく、たまたま重なることがあるのでしょう。

感じたことを、書いておこうと思います。

f:id:kobabiz:20151221151841j:plain

 

いいモノを観るとエネルギーになる

スター・ウォーズ/フォースの覚醒

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観てきました・「サーガ」の終わりの始まり【感想・ネタバレ無し】

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観てきました スター・ウォーズのエピソード7。スター・ウォーズ1〜9の最後の三部作の始まりの映画です。 まず、ようやくというのか、まさかというのか、スター・ウォーズシリーズの新作としてエピソード7を観ることができたというのは、とてもうれしいことです。

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」を観てきました・「サーガ」の終わりの始まり【感想・ネタバレ無し】 - ビジョンミッション成長ブログ

 

スター・ウォーズのエピソード7、フォースの覚醒を観ました。今年の楽しみの一つです。

これは、終わりの始まりなのだなと思うと、ああいう感じであることは、うなずけます。単に、娯楽としてだけ観るなら、あのような感じが良かったのかどうかというところはあるでしょう。

しかし、これが、スター・ウォーズ神話、サーガの終わりだとしたら、ああいう感じはありですよね。今後、エピソード8、9がどうなっていくのか、気になるところです。

これまでのスター・ウォーズ路線なのか、それとも、もっとパワーアップさせるのか。

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション<9枚組> 【初回生産限定】 【Blu-ray】(楽天ブックス)

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション(9枚組) (初回生産限定) [Blu-ray]

スター・ウォーズ コンプリート・サーガ ブルーレイコレクション(9枚組) (初回生産限定) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • 発売日: 2015/11/13
  • メディア: Blu-ray
 

  

SONGSスペシャル 松任谷由実

www6.nhk.or.jp

そして、NHKの「SONGS」で、ユーミン、松任谷由実さんのスペシャルがやっていました。 

『星の王子さま』に、「やさしさに包まれたなら」は、影響を受けているのですよね。「いいモノ」に影響される。そういうのは、やはりありますね。

星の王子さま―オリジナル版

星の王子さま―オリジナル版

  • 作者: サン=テグジュペリ,Antoine de Saint‐Exup´ery,内藤濯
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2000/03/10
  • メディア: ハードカバー
 

また、「瞳を閉じて」は、長崎・五島列島に暮らすある少女がラジオ番組に「私の学校の校歌を作ってください」という依頼を受けて作ったもので、今回、島に訪れて、その人と会ったり、島民の人たちが、「瞳を閉じて」を大切にしている様子が印象的でした。

歌には、人の心を動かす力があります。ただ、それは、聞き手次第によるところもあります。

受け手がどうするか。これは、作品やモノの価値がどうなるかと関係していますね。ユーミンの「瞳を閉じて」は、素敵な関係を作っている歌なのだということがわかりました。 

松任谷由実 40周年記念ベストアルバム「日本の恋と、ユーミンと。」-GOLD DISC Edition-(期間限定盤)

松任谷由実 40周年記念ベストアルバム「日本の恋と、ユーミンと。」-GOLD DISC Edition-(期間限定盤)

  • アーティスト: 松任谷由実
  • 出版社/メーカー: Universal Music =music=
  • 発売日: 2015/11/25
  • メディア: CD
 

 

サッカークラブワールドカップ

FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2015 | JFA|公益財団法人日本サッカー協会

FCバルセロナが、優勝しました。サンフレッチェ広島は3位。

ここでも、いいモノが観られました。

選手のプレーもすごかったのですが、ファンもすごく良かったですね。ファンあっての、プロ。ああいう人たちがいるからこそ、プロというのは成り立つのですよね。 

 

そして、これらを観た人たちが、今後どうなるのか。プロを目指している子どもなどに、いい影響がありそうですよね。世界中に配信されているということですから、きっと、大きな影響があるのではないでしょうか。

あの試合を観た未来のサッカー選手から、すごい選手が登場してくるのだと思います。そしてまた、クラブワールドカップに出場したり、世界を代表するようなサッカー選手が生まれてくるのでしょう。

 

下町ロケット

日曜劇場『下町ロケット』 | TBSテレビ

技術者としての「矜持」というのでしょうか。このあたりが印象に残りました。 

プロとして、どういう考えや気持ちで、仕事に向き合うか。 仕事とはどういうことなのかを考えるきっかけにもできますよね。

技術者に関わらず、いい仕事をするということは、どういうことなのか。そんなことを考えてみるのにもいいと思います。 

下町ロケット2 ガウディ計画

下町ロケット2 ガウディ計画

  • 作者: 池井戸潤
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2015/11/05
  • メディア: 単行本
 
下町ロケット (小学館文庫)

下町ロケット (小学館文庫)

  • 作者: 池井戸潤
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2013/12/21
  • メディア: 文庫
 

 

そして、親から子。「下町ロケット」では、これもテーマになっている部分がありました。

どうやって受け継ぐのか。 

これら4つの「話」は、どれも、そういう「継承」というものも、「目に見えない」こととしてあったりします。 

 

いいモノがエネルギーに

これらに共通していることも、共通していないところもあると思います。

受け取ることは、人それぞれでしょうけれど、どう受け取るかで、自分の行動にも、何かしらの影響があるでしょう。

いいモノを観ると、行動のエネルギーになる。こういうのはありますね。

「いいモノエナジー」とでもいうのか、いいモノが、パワーの元となる。 行動や創作、クリエイティブなことをしたくなる。そういうのがあると思います。

たまたま今回、いい「インプット」が重なって、いろいろと似ているところがあるなと思いつつ、それらを自分の仕事などに活かせないかなと思うなどしています。そして、いくつか思いついたことがあるので、それらを活かしていきたいですね。

 

自分が考えたことの記録がエネルギーを引き出す

なぜこの記事を書いておくかというと、自分の頭の整理にもなりますし、そう言えばあんなことを考えたという記録になって、あとから思い出せるのですよね。

そして、いいモノには、記憶を引き出すというところもありますね。記録にもそういう面がある。だから、これは残しておきたいと思うものは、記録しておくとよいですね。

アイデアや発想は、情報の組み合わせというか、記憶の組み合わせでもあると思います。記憶や情報を組み合わせて、思いつく。

アイデアを思いつくときは、思い出すときに似ている感覚がありますよね。朝、目が覚めたときのような。

いいモノや記録や記憶は、何かをきっかけにして「覚醒」する。わたしには、スター・ウォーズのジェダイの騎士のようなフォースを操る力はありませんが、エネルギーはありますから、エネルギーが覚醒することもあるかもしれません。

だから、いいなと思うものは、記録しておくと良いですね。

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 オリジナル・サウンドトラック(初回スリーブ仕様)

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 オリジナル・サウンドトラック(初回スリーブ仕様)

  • アーティスト: V.A.
  • 出版社/メーカー: WALT DISNEY RECORDS
  • 発売日: 2015/12/18
  • メディア: CD
 

先行者の利益と、「小さい者」にとっての先行の価値

先行者の利益。

他人より早い段階で始めると、利益が大きいというような意味の言葉です。

一方で、後発の利益、後発性の利益ということもあります。あとから始めたほうが、先行者の知識などを使えるなどあるので、利益があるということです。

先行

「先行する」ことの価値

そう考えると、先行でも後発でも、何らかの利益があるわけで、それをどう利用するかが大切となります。

ただ、個人レベルで考えると、早く始めたほうが、遅く始めるよりは良い面があると思っています。

人生や時間は有限ですから、遅く始めたら、それだけ実現するまでが遅くなります。ずっと死なないでいられたら、ずっと若いままなら良いのですが、そういうわけにはいかない。

だから、先行ということもありますが、早く始める。

良いことは、早く始めたがほうがいい。そういう面はあるでしょう。

中小企業でも同じかも

これは、中小企業でも、同じかもしれません。

なぜなら、規模やお金でどうにかするということが、中小企業はしにくい。

そして、大企業に比べて、スピードに比較優位を持てる可能性があるからです。

 

「小さい者」にとっての、先行の価値

何が言いたいかというと、小さい者にとっては、先行することには、より大きな価値があるということです。

 

例え話というかイメージで考えると、ウサギとカメの話がありますが、仮に、カメがウサギよりもっと早くにスタートしていたら、仮にウサギが怠けないでがんばっても追いつけないということはあるでしょう。

スピードの大切さと迷うことの「ムダ」

スピードの大切さをよく言われます。

速度を速くする。スピードアップする。これは、いろいろな工夫がいります。効率化するとか、新しいモノを手に入れるとか、仕組みを改善するとか。

 

しかし、手を付けるのを早くするには、工夫はとくには必要ない。

ただ、始めればいい。

しかし、わかっていても、始めようかどうか、迷ってしまう。そうやって迷っていることが、時間のムダになっている。

小さく始めること

そう考えると、失敗しても、大丈夫なくらいの小さいことでも良いから、始める。こういうことが大切になってきそうですね。

そして、始めたあとに、どうにか続ける。始めてやめてしまったら、「利益が出る」までに至らないでしょうから。

始めて続けるには、こちらを参考にしてみてください。

なぜ『1つのことを長く続けられる技術』を書いたか?【本・読書】 - ビジョンミッション成長ブログ 

1つのことを長く続けられる技術

1つのことを長く続けられる技術

  • 作者: こばやしただあき
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2015/07/31
  • メディア: Kindle版
 

グッドタイミングは、続けるものに訪れる

また、たいていのことがうまくいくには、タイミングは大切だと思います。

ただ、何が良いタイミングなのか、悪いタイミングなのか、なかなかわからないですよね。わかれば、そのタイミングで始める、行えばいいだけです。

しかし、簡単にはわかりくい。

そうだとすると、早く始めて続けていると、グッドタイミングが訪れるのではないでしょうか。先回りしておいて続けると、結果として、グッドタイミングになる可能性が高まる。

先行者の利益ということを考えると、こんなことを思います。

良いと思うことは、早く始めて、続けたいものですね。

たぶん、これからの世界では、「幸せ」の価値が、今よりも高まるように思います。ということで、こんなワークショップを開催します。

11月29日(日)第0回「幸せかけ算」ワークショップを開催します

お申し込みはこちら

第0回「幸せかけ算」ワークショップ - ビジョンリーディング | Doorkeeper

自分も周りの人も幸せにと考える人は、ぜひご参加ください!

「やる気」より「行動」が大切な理由

コーチングやコンサルをしていると、やる気の話になることがあります。

「やる気が出ないのですが、どうしたら、やる気が出てくるでしょうか?」

こんな話です。

お試しコンサルティング  

 

やる気になる方法。簡単な方法は、こういった方法があるでしょうし、他にもあるでしょう。

www.visionseichou.com

ただ、「やる気」よりも「行動」が大切です。

f:id:kobabiz:20151020115210j:plain

 

続きを読む

その月のテーマを決めて力を集中するメリット

その月のテーマや目標を決める

やっている人は、すでにやっていることだと思います。

その月のテーマや目標を決めて、力を集中する。

そうすると、短期的に力を発揮しやすいからでしょうか。成果につながりやすいですよね。

力を集中することで、ダラダラやるよりも、得たいことが得られるようになるでしょう。 

 

カレンダー

続きを読む

うまく考えられず頭の整理ができないのは、知識・情報が足りないから

自分の考えをまとめたい。

うまく考えられるようになりたい。

わたしもそう思います。だから、ブログを書くなどして、文章などを書いて、頭の整理をするなどしています。

 

自分の考えをまとめて整理する方法というのがあります。

visionmission.hatenablog.com

他にもあるとは思いますが、こんなことを意識すると、自分の考えをまとめやすいでしょう。  

f:id:kobabiz:20151009115502j:plain

うまく考えられず頭の整理ができないのは、知識・情報が足りないから

ただ、こういう方法を知っていて、使いこなせても、うまく考えられないときというのがあります。

そういうときは、たいてい必要な情報や知識が足りていないことが多いです。

 

わたしは、起業のコンサルなどもしています。

その人もわたしも知らない業界に参入したいというときには、起業のアイデア出しなどをしていると、うまくいくかどうかわからない、というところまで来たりします。

 

自分の業界の知識はありますよね。

だから、ある程度は、こうすればこうなる。お客さまはこういうことを求めているから、こんな商品やサービスがあれば、うまくいくだろう。

こういうことはわかります。

 

しかし、自分の知らない業界のことだと、お客さまは、たぶん求めていると思うけれども、よくわからない。もしくは、海外に進出したいけれど、その国の人が求めているものがわからない。

といったことで、考えることが止まってしまうことがあります。

 

うまくいくかどうかわからないのは、情報が足りないのですよね。

続きを読む